社会
Posted on 2018年11月11日 09:58

新語・流行語大賞の報道に「だから年寄りはわかってない!」と呆れ声

2018年11月11日 09:58

 年末の恒例行事となっている「2018ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語が11月7日、同事務局から発表された。同賞では以前から候補語のチョイスに偏りがあると指摘されており、今年も一部の単語に対して世間から否定的な声があがっているようだ。

「政治的に偏っていると指摘される点は相変わらずで、数年前から散々使われている『首相案件』を今年の候補にあげるあたり、無理やりひねり出した感が否めません。その一方で今回は『TikTok』や『ダサかっこいい/U.S.A.』『ひょっこりはん』など、若者世代に多用された単語もピックアップ。以前から指摘されていた《年寄りのチョイス》という批判を交わそうとの狙いも垣間見えます」(週刊誌記者)

 事務局側の狙いは定かではないが、今回の候補語を伝える報道では、若者文化についていけない様子を露呈している例が珍しくないという。週刊誌記者が続ける。

「多くのメディアがスマホアプリの『TikTok』について、『Tik Tok』とスペース付きで紹介しています。大賞事務局側はちゃんとスペースなしの正式名称で発表しているのに、わざわざスペースを入れて2語に分けるのは滑稽かつ不用意なミスでしょう。この手の誤りは新たなネット系サービスが普及するたびに発生しており、『Youtube』(正しくはYouTube)や、『FaceBook』(正しくはFacebook)などが好例。今回の『TikTok』に関しては新聞社などの大手メディアでも間違っているところが多く、若者層からは『年寄りらしい間違い』とせせら笑われていますね」

 その「TikTok」はスマホアプリをインストールしないと試し見すらできないので、パソコンでも見られるYouTubeやFacebookに比べて「見たことも聞いたこともない」という中高年世代は少なくない。この調子では「新語・流行語大賞」に選ばれる可能性も小さそうだ。

(金田麻有)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク