スポーツ
Posted on 2018年11月30日 05:59

“ニュー阪神”で早くも矢野批判!「二軍手法」は一軍では通用しないの声

2018年11月30日 05:59

 阪神が新スローガン、「ぶち破れや!オレがヤル」を発表した。「ファンを喜ばせたい」と前向きな矢野燿大監督の言葉に最下位に沈んだ重苦しい雰囲気も払拭されたようだが、実際はそうではなかった。

「二軍を日本一に導いた采配が一軍でも通用するのか、疑問です。矢野監督もそのへんはわかっているらしく、選手との接し方も変えてきました」(在阪記者)

 二軍指揮官だったころは、自身から選手に近づき、アドバイスも送っていた。しかし、阪神ナインも「矢野監督が変わった」と思い始めたという。それは、就任直後の秋季キャンプにあった。矢野監督も結果の求められる一軍と、育成の二軍は違うと考えていたのだろう。常に一歩引いたところから練習を見ていた。冷静に戦力を分析するためだったが、代わって練習を指揮していたのは、矢野監督の中日時代の弟分、清水雅治コーチ。新参とは思えないほど、虎ナインを叱り飛ばしていたのだ。

「基本練習には特に厳しく注意していました。その態度に『マジメな人』と捉えた選手もいれば、『大げさな…』と批判的な声も聞かれました」(前出・在阪記者)

 その清水コーチが参謀役となる。強いチームにはこうした憎まれ役のコーチもいるものだが、一軍コーチ、二軍指揮官だったころの矢野監督は直接、選手に語りかけることで信頼関係を築き上げてきた。矢野監督はファンとの距離感を縮めたいとも語っていたが、選手との適度な距離の取り方に悩まされそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク