気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「?」の意見が多かった「霜降り明星」M-1優勝にチラつく話題性への“忖度”
「霜降り明星」が最年少優勝を飾った、若手漫才の日本一決定戦「M-1グランプリ2018」決勝。
霜降り明星は、粗品と、せいやの結成5年目のコンビで、せいやの舞台全体を使った動きのあるボケに対し、粗品が的確かつ絶妙な例えツッコミをするというスタイル。1本目(決勝ファーストラウンド)の漫才を終えると、審査員のナイツ塙が「これはもう吉本の宝だと思います。漫才協会にぜひ入ってもらいたい」と絶賛。その勢いのまま、みごと栄冠を手にした。
しかしこれに対しネット上では、「個人的には『和牛』だったかな」「並べて見たら和牛がやっぱり一番おもしろかったと思うけど」「素人目には和牛が一番おもしろく感じた」「和牛のおもしろさの方が際立っていた」と、和牛を評価する声が圧倒的に多かった。
「1本目は霜降り明星がやや有利に見えましたが、2本目(最終決戦)は明らかにウケはよかったですし、ネット上の反応も納得です。ただ、和牛はすでに2年連続で準優勝しており、東京進出も果たしてすでに一巡終えた感がある。たとえ今回優勝を果たしていたとしても、そこまでの話題になったかというと疑問はあります。対して、“平成生まれの最年少優勝”という意味では霜降り明星の方が話題性もあり、そのあたりの忖度もあったのではないか。和牛も、むしろ3年連続で優勝を取りこぼした方がオイシイですからね」(お笑い芸人に詳しい関係者)
これで全ては丸く収まった?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→