社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「乾燥肌のかゆみを薬で治すべきか否か原因は冬のせいだけではなく老化現象も」

 冬になると男性でも気になるのが、肌の乾燥。汗をかきにくい冬場は肌の水分や脂分が不足する「乾燥肌」になりやすくなります。

 本来、皮膚の表面にある角質層は肌に潤いを与える役割を果たし、皮脂膜は角質層の水分が不足しないように皮膚を包んでいます。いわば自然のコーティングです。

 皮膚は「ターンオーバー」と呼ばれる新陳代謝を繰り返して細胞を新しいものに入れ替えてバリア機能を保ちますが、不摂生やストレスが多いほど新陳代謝のバリア機能が低下してしまいます。角質層のバリア機能が低下すると皮膚の水分が逃げやすくなり、ひび割れや皮が剥けるなどの症状につながります。特に冬場は暖房により部屋が乾燥することで、角質層にダメージを与え悪さをします。

 体が温まると肌がかゆくなり、肌をかいてしまいがちですが、これが原因で強いかゆみを引き起こし、水ぶくれなどの湿疹を併発する乾燥性皮膚炎となるケースもあります。さらに、乾燥肌は老化現象の一つでもあるので、誰にでも起こりうる症状です。

 では、ここで質問です。乾燥肌を改善・予防する場合、薬を用いるべきか否か、どちらでしょうか。

 人間の肌は脂を分泌して常にメンテナンスをしていますが、この脂分が足りなくなると肌が乾燥を起こします。つまり、乾燥しやすい時期は脂分を減らさないことが肝心です。例えば、脂抜きなどの極端な食事制限も今の時期は控えるべきです。高脂血症で脂分を制限している人も、冬場は少しだけ食べることを考えてください

 入浴の際に体をゴシゴシと洗いすぎて、脂を流してしまうのもよくない行為です。入浴は肌の脂分を削いでしまうため、風呂の温度を39~40度とぬるめにするのは一つの手です。さらに、入浴時間も15分前後がちょうどいいでしょう。

 また、女性に限らず風呂上がりに脂分を補給するためにローションや化粧水、クリームを使用する人は少なくないですが、肌にいちばん重要なのが脂分であることを考えると、湯船の中にバスオイルを少量入れるだけで効果的です。体が温まると毛穴が開きます。湯の表面に薄く広がったオイルが全身に染み込んだり、湯船から出る際に体にオイルをまとうので、乾燥肌予防に非常に効果を発揮します。オイルの入った入浴剤を入れてもいいでしょう。

 あえて石鹸を使わないのも乾燥肌を防ぐポイントです。どうしても石鹸を使いたい場合、タオルを使わず手で全身を洗い流すだけで、脂分の減少を防げます。

 部屋を暖める際も、暖房のみではなく加湿器を併用してください。設定湿度60%を目安にするとインフルエンザなどの感染防止にも役立ちます。また、ナイロンなど化学繊維の入ったシャツは皮膚の水分を奪い、かゆみを誘発するので木綿の素材を着るのも乾燥肌や乾燥性皮膚炎防止に役立ちます。

 人間の肌は自然のコーティングである脂分が乾燥肌を防いでいるため、脂分を逃さないことがいちばん重要です。それこそが、薬に頼る前にやるべきことなのです。保湿効果のあるクリームやローションを使うのも悪くはありませんが、商品によっては肌との相性が存在します。自分に合わないと感じたら即座に使用を中止することです。

 病院では、乾燥性皮膚炎になった場合、症状に合わせて薬が処方されます。症状がひどいとかゆみを抑える抗ヒスタミン薬やステロイド成分の入った薬が出されますが、こうした処方薬や市販薬は副作用の危険性がありますので、薬に頼る前に簡単な予防を心がけ、余計な薬を使わないようにするのがベストです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感