気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→五輪よりもネイル!?吉田沙保里、引退の裏にあった「オンナとしての覚醒」!
レスリング・吉田沙保里は、去る1月10日の引退会見で複雑な胸中を明かしていた。「やり尽くしたという思いもあり…」と言いつつも、リオデジャネイロ五輪で金メダルに届かなかった時点で迷いがあったことも明かしていたのである。
しかし、その迷いは、「最強霊長類」を別の方向に覚醒させたようである。
「まずは髪形ですよ。現役時代は邪魔になるからか、編み込むようなヘアスタイルでしたが、会見はふんわりとまとめていました。カラフルなネイル、それから、まつ毛。濃く、長くしていました」(女性誌記者)
こうしたオシャレは、一朝一夕にできるものではない。吉田は昨年末、働く女性を表彰するイベントに招かれ、そこでも“衝撃的発言”をしていたという。
「ネイルとかマツエクとか女磨きもできるようになった。楽しい日々を送れています」
司会役が「東京五輪は?」と、本業のレスリングの話を振ったが、この時は、吉田は「まだわかりません」と返答。同イベントにはファッション誌や女性誌の取材陣も多く詰めかけていたが、スポーツとは縁遠い取材陣の中にも、同じ女性として、すっかり板についた吉田のオシャレ発言に、「引退カウントダウン」を直感した人がいたそうだ。金メダルよりもネイル。吉田は引退会見では、オンナとして「覚醒」したことを、身をもって伝えていたようだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→