気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビートたけしの名言集「ライブの楽屋に訪れる方々への『神対応』」
先日、大盛況のもと幕を閉じた「ビートたけし単独ライブ第七弾in仙台」。5年程前から始まった殿のライブも、ここ2回は熊本、そして仙台と、地方へと足を延ばし開催しています。
で、地方に行けばその土地特有の方々が、殿の楽屋へとご挨拶にやってきます。去年の9月、熊本の時は、「くまもん」が楽屋へ挨拶にやってきました。
この時、ちょっとした囲み取材となり、くまもんとツーショットでインタビューに答えていた殿がなぜかずっと、くまもんの右手を握ってしゃべっていたのが実に印象的で、見ていて“胸がきゅんきゅん”いたしました。
とにかく、ライブの楽屋は普段のテレビの楽屋とはひと味違う、さまざまな方が挨拶に訪れます。
殿はそういった方々の訪問に常に丁寧に対応し、さらにはしっかりと笑いも取り、楽屋に笑い声を響かせます。
仙台でのライブでは、ライブを主催したKHB東日本放送の社長が「このたびはわざわざ仙台まで、ありがとうございました」と、殿にご挨拶される場面があったのですが、殿は「いえいえ」といった感じでお辞儀をして対応するとすぐさま、
「そういえば社長、(KHBでレギュラー番組をやっていた)三又が、社長は俺の言いなりだって、裏で言ってましたよ」
と、いきなり毒ガスジョークを放り込み、どっと笑いを巻き起こしていました。
で、普段、東京のテレビ局でよく顔を合わせている旧知のディレクターさんあたりが地方のライブへ“東京からやってきましたよ”的な空気をまとって楽屋へ挨拶にやってきた場合は、
「なんだ、怪しいな。弁当だけタダで食って、ライブ見ないで帰ろって魂胆だな」
と、しっかりと“顔見知りバージョン”のツッコミを入れ、やはり楽屋を笑い声であふれさせるのです。
で、同業者である芸人さんが挨拶にやってくると、殿の丁寧な対応はさらにパワーアップいたします。
仙台でのライブ後、お笑いとプロレスを融合させた、長洲小力などが所属している「西口プロレス」のリーダー・ユンボ安藤という芸人が、緊張しつつも楽屋に挨拶にやってきたのですが、殿はいつもどおり丁寧な対応をし、ユンボも〈長居をしては悪い〉と思って手短かに済ませ、お礼をして楽屋を出ていこうとした瞬間、呼び止める形で、
「あっそうだ。西口で今度さ、黒子プロレスってのやってみない? 1人のレスラーを3人くらいの黒子が抱えて、人形浄瑠璃みたいに操って、キックとかパンチとか出させて戦うやつ。それで最後は黒子どうしがケンカして、めちゃくちゃになっちゃうやつ」
と、実に西口向きなアイデアを瞬時に提案したのでした。
もちろん、殿に呼び止められる形で、殿から直にアイデアをもらったユンボは後日、その話だけで朝4時まで酒を飲んでいたそうです。そりゃそうだ!
ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!
http://www.owarai-kgb.jp/
◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→