記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→3.30「ドバイ国際競走GI」をブチ当てろ!(2)スワーヴリチャードには不安材料あり!
一方「ドバイシーマクラシック」の日本勢も強力な布陣だ。17年のダービー馬レイデオロ、17年のジャパンCを制したシュヴァルグラン、昨春の大阪杯を勝利したスワーヴリチャードの3頭が参戦する。
「こちらも日本馬による上位独占もありえます。レイデオロの藤沢和雄調教師は昨年4着の雪辱を期し、ルメール騎手とのコンビを継続させていて、鞍上も『今年はリラックスしていて大人になった』とベタボメでした。7歳馬のシュヴァルグランは、昨年の有馬記念で引退を示唆しましたが、佐々木主浩オーナーが『海外の大きなところを獲らせたい』と、現役を続行。2頭の陣営からは意気込みが伝わってきます。スワーヴリチャードは、メンタル面の課題と、人馬ともに初の海外遠征という点に少し不安を感じます」(牧野氏)
迎え撃つ地元勢の筆頭は、ゴドルフィンのオールドペルシアンだ。
「前走のGII『ドバイシティーオブゴールド』では、最後の直線で進路を失う場面もありましたが、進路が開くと鋭い切れ味で差し切った。まだGIでの勝利はありませんが、昨夏のGII『グレートヴォルティジュールS』では、のちにGI『メルボルンC』を制するクロスカウンターを下しています」(秋山氏)
欧州勢では、クールモアのマジックワンドも注目される一頭だ。
「『ヴェルメイユ賞』『オペラ賞』、そして今季初戦の『ペガサスWCターフ』と、GI戦で3度の2着。もうひと押しが欲しいところですが、今年一度使っているという点は追い風です。あと、大穴なら『ドバイシティーオブゴールド』2着馬のレーシングヒストリー。昨年のように遅い流れになれば逃げ粘りもありそうです」(秋山氏)
少頭数なのに大荒れ、というケースは多々あること。人気も分散されそうなだけに、こちらは手広く構えてみてはどうか──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→