気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→蛭子能収が“一人旅”特番で「クズっぷり」を発揮!安定の内容にバス旅ファン歓喜
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系)で太川陽介とのコンビで人気を博した漫画家でタレントの蛭子能収が、太川抜きで旅をする特別番組「蛭子さんの新企画が始動!蛭子能収のひとりで行けるかな?早春の富士五湖」(テレビ東京系)が3月23日に放送された。
「今回、太川はナレーションでの出演。旅には同行していません。蛭子はバス旅の時からワガママを連発していました。それをリーダーの太川が抑えていた。太川のいない今回はまさにやりたい放題でしたよ。蛭子の『クズっぷり』が発揮された番組になりました」(テレビ誌ライター)
同番組のルールを説明しておくと、蛭子は旅の資金10万円を使って、山中湖からゴールの黄金の温泉までの旅を楽しむ。資金をどう使うかは蛭子まかせ。指定された時間までにゴールにたどり着けば、残った資金はまるまる蛭子のものになる。ところが、行く手に登場する3人のゲストが食事やアクティビティ、お土産をせがんでお金を使わせようとする。そんなゲストと蛭子の攻防が見どころのひとつ。まさに彼の本性をムキ出しにするような企画だ。
制作サイドの思惑通り、蛭子はクズっぷりを発揮。スタッフから「もし5万円余ってゲットしたら奥さんに報告するのか?」と聞かれると、「報告しない」と即答。
さらにゲストから残金を聞かれる場面が何度かあったが、いつも少なめに答えてお金を使わせないようにするセコさを見せた。
「行動も大いに問題アリでした。節約したいからと朝食は安いファミレスを選択。ゲストのスギちゃんが、『せっかくなのでわかさぎ釣りをやりたい』と提案すると、ボート代がもったいないからと渋る始末。旅番組とは思えない行動でした」(前出・テレビ誌ライター)
その一方で2番目に登場したゲストの鈴木奈々にはいいところを見せようとしたのか、2人分で1万2000円も出して厄払いを受ける一幕も。また歩いたりバスに乗るのがイヤなのか、すぐにタクシーに乗ってお金を浪費していた。
「極めつきは、最後に現れたゲストのつるの剛士が家族のおみやげに『白桃のしずく』を買ってほしいとお願いした時。蛭子は理由をつけて買わない方向に持っていこうとするのですが、白桃のしずくを『ロマン小説っぽいから子供にはよくない』として説得したんです。山梨の銘菓をロマン小説扱いしたのにアキレた視聴者も多かったようです。蛭子がこのセリフを言い放ったのは、もちろんお土産店の店員がいる前でした」(前出・テレビ誌ライター)
安定のクズっぷりを発揮した蛭子だが、昔からの彼をよく知るバス旅ファンには「これぞ蛭子能収」と好評。4月18日から2人が出演する新番組「太川蛭子の旅バラ」がスタートするが、ここでもきっとダメな所を見せてくれることだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→