気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小泉進次郎 vs TPP反対議員「青年局分断バトル」(4)「竹島の日」式典に強行出席
2月22日に、進次郎氏は島根県主催の「竹島の日」式典に出席した。早くから式典出席を表明していたが、この行動も“持論と正論”に基づくものだった。
前出・政治ジャーナリストはこう話す。
「進次郎氏は野党時代から県主催の式典に出席しており、与党になっても変わらないという信念を貫いた。進次郎氏は式典出席を早々に表明したが、そのために自民党執行部からは『出席するな』という圧力がかかりましたが、それでも屈することはなかった。それも、自民党は政府主催の式典を行うと公約で示していた、という正論ではね返したようです」
国民との約束を果たさず、今年の政府主催の式典開催を見送るだけでなく、県の式典には閣僚さえ出席させなかった。そんな政府の韓国に遠慮した態度よりも、進次郎氏の行動のほうが誰しも納得できる。
しかし、TPPに関してはどうか。正論を振りかざし、持論を貫くことができるのか。
前述の予算委員会で進次郎氏はこう主張した。
「現在、11カ国が交渉に参加していますよね。(中略)それぞれ各国が守るべき聖域を作り上げようと思っている場だから、交渉をするんじゃないですか」
どこか、いつもの歯切れのいい進次郎氏の弁舌とは異なるようにも聞こえる。「聖域なき──」は交渉の前提条件だったのに‥‥。
はたして、これから本格化するであろう「反TPP議員」とのバトルを乗り切れるのか。
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう話す。
「日米首脳会談以前から、安倍総理の腹は『交渉参加』で定まっていました。反対派の議員たちが納得できる落としどころを探っている状態でした。もちろん、進次郎氏は予算委員会で質問に立ち、自説であったTPP推進の立場を鮮明にしただけでしょうが、結果的には、安倍総理がしなくてはならない“地ならし”に、早くから助け舟を出したと言えるでしょう」
すでに、進次郎氏の頭の中には、「TPPバトル」を勝ち抜く方程式はできていたのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→