社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中性脂肪>「万病の元でも自覚ゼロ。定期検診を受けるべし」

 健康診断を受けることが多いこの季節。日頃意識していないが、健診結果で「中性脂肪が高い」と注意を受けても、ピンとこない人も多いかもしれない。

 脂肪には「中性脂肪」のほか、腸の周りなどのおなか付近につく「内臓脂肪」、おなかやお尻、太腿など皮膚のすぐ下につく「皮下脂肪」がある。

「中性脂肪」は、体内でエネルギー源となる糖質が不足した時に、それを補うために使われ、糖質を使いきれずに余ると、内臓脂肪や皮下脂肪になる。本来は体に重要な役割を果たしているが、増えすぎると肥満や動脈硬化などにつながる可能性があるのだ。

 正常値は、1dlの血液中に30~149mg。中性脂肪値が高くなると、善玉のHDLコレステロールの減少とともに、悪玉のLDLコレステロールが増加し、血液がドロドロ状態になる。脂質異常症や糖尿病、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症などを患う可能性もある。また、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、腎不全などの危険因子にもなる。

 基準値以下の場合も注意が必要だ。体内のエネルギーが不足して、低体温、めまい、頭痛などを引き起こしたりすることもある。さらに、肝臓病や甲状腺機能亢進症、副腎機能不全などにつながる可能性もあるのだ。

 中性脂肪は、食べすぎや飲みすぎ、運動不足などが原因で増減するので、検査で高い数値が出た時は、栄養バランスのよい食事を摂る、甘いものや摂取カロリーを減らす、アルコールを控える、食物繊維や抗酸化物質、魚介類を積極的に摂る、適度な運動をすることなどを心がけるといいだろう。

 ちなみに、中性脂肪値が高くても、自覚症状はない。そのため、定期検診を受けることが大切になる。

田幸和歌子(医療ライター)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
ソフトバンクが人的補償で巨人から指名する選手と「小久保裕紀監督の意見」
3
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
4
浅野ゆう子「半年間で5キロ落としたんですよ」/テリー伊藤対談(1)
5
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」