社会

人間ドックは「調べたい箇所」を明確にしよう!/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈健康診断編〉

 そもそも健康であれば医療費はかからない。つまり、いつまでも健康でいることが何よりの節約術につながるわけだが、自覚症状がなくても健康診断によって病気が判明するケースもある。とはいえ、体の隅々まで調べるのは、それなりにお金もかかるわけで─。

 企業に勤める会社員であれば、年に1~2度の定期検診があるが、個人事業主や専業主婦などは、みずから病院に出向かなければいけない。ただ、国民健康保険の加入者に対しては、各市区町村の「補助制度」があり、40~74歳の特定検診であれば、ほとんどの自治体が無料で行っている。

 節約アドバイザー・和田由貴氏が話す。

「私も毎年受けています。がん検診が無料で受けられるのですから、どんどん利用したほうがいいですよ」

 山王ウィメンズ&キッズクリニック大森・高橋怜奈院長も「成人男性だと、特に胃がんと前立腺がんの検診は受けたほうがいい」と前置きして、こう続ける。

「胃にヘリコバクター・ピロリ菌がいたりすると胃がんのリスクが高まります。なので40歳以上の方は、胃カメラをのむなどして早期発見できる検診は、受けたほうがいいですね。前立腺がんも同様です。がんになると治療費もかかるうえ、入院することによって仕事ができなくなる期間が生まれてしまいます。経済的な損失は計り知れず、ちゃんと検診を受けて、もし、がんが発見されたとしても、早期発見か否かで、その後の展開が大きく変化します」

 国立がん研究センターが20年に発表した「最新がん統計」によると、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性が62.1%、女性が48.9%。ほぼ2人に1人ががんにかかっているだけに、高橋院長は「がん保険」の重要性を熱く語る。

「がん保険に入っていなかったため、ものすごく大変な思いをされた患者さんの話をよく見聞きします。なので、がん保険には、ぜひ入っておいてほしいです。大きな出費を未然に防ぐための節約術とも言えます」

 備えあれば憂いなしとばかりに、定期的に人間ドックにかかる健康意識の高い人もいるそうだが、

「不要な検診をする必要はありません。厚生労働省で勧められている必要な検診は、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がん。胃がんは胃カメラによる検診で、大腸がんは便の検査です。よく腫瘍マーカーを勧める人間ドックの医療機関などがありますが、前立腺がんを見つけるためのPSAという腫瘍マーカー以外はあまり有効ではないのでやる必要がありません」(前出・高橋氏)

 人間ドックで検査をする時、さまざまなオプションを勧められることもある。

「医師に勧められるがままPET検査をしたり、CTスキャンを撮っても、結果『あまりよくわからなかった』と、コスパの悪い印象を覚えてしまうことが多々あります。最近は『尿でがんが見つかる』とうたう線虫がん検査も話題ですが、実はまったくエビデンスがないうえ〝偽陽性〟が出る可能性も高い。そうなると再検査として、さまざまな検診を受けることになり、結果、費用がかさんでCTでムダに被曝して‥‥と、損だらけになってしまうこともあります。なので、検査をする際は、調べてほしい箇所を明確に伝えることも必要です」(前出・高橋氏)

 むやみな検査は、お金と時間を失うだけ、ということだが、「そんな時間があるのなら、運動をしたほうがいい」というのは前出・和田氏だ。

「母は若い頃から糖尿病の持病があって通院が当たり前。一日中テレビを見ていて、最期は寝たきりに近い状態でした。その点、父は病院とはほぼ無縁で、毎日ランニングをしていて、暇さえあればジムに行くような人。同じ高齢者でも、医療費だけでみると、こんなに差があるのかと‥‥」

 医療費を安くすることも重要だが、病気にかかりにくい体作りも大事なのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動