気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→歴代総理の胆力「伊藤博文」(4)「もみじまんじゅう」を“発案”
さて、伊藤はこうした明治天皇の信任をバックボーンとして、以後、都合第4次内閣までを率いることになる。しかし、この間、明治天皇の信任、大日本帝国憲法成立の立役者の自負心が増長を招いたか、とりわけ外交面での洞察力を欠くことになる。
わが国初の本格的な対外侵略戦争行動となった日清戦争後は、列強の攻勢に対抗するためとして、軍備拡張計画、富国強兵策を推進、日露戦争を開始すると韓国に日本による保護国化を認めさせ、これはのちの明治43(1910)年8月、正式に韓国を植民地とすることにつながった。伊藤は韓国に統監府を置き、初代統監にも就任した。要するに、対外的には海外の支配権確立に目が向き、いささか近視眼的だったと言えたのである。
一方で初代韓国統監になったばかりに、暗殺されることになった。明治42(1909)年10月26日、伊藤は日露協商路線を唱えていたこともあり、韓国を植民地とするには、ロシアの了解が必要と訪露、列車でハルビン駅頭に降りたところで、韓国人・安重根の撃った七連発自動拳銃の3発を胸や腹に受けた。応急手当のため運び込まれた貴賓車内で気付けのブランデーを1杯飲み干し、犯人が韓国人だと伝えられると、一言「バカな奴じゃ」と言い、2杯目のブランデーを口にしたところで間もなく絶命した。
11月4日、日比谷公園で5000人が参列、わが国初の国葬が営まれた。陸海軍のトップらと共に葬場に向かう棺側(かんそく)を守った乃木希典将軍は、「大きな声では言えないが、じつによい死所を得られたものだ」と言ったとされる。奔放極まった女性関係と共に、この国の近代化へ向けて全力で突っ走った伊藤への、乃木将軍の感嘆、敬意、憧憬が偲ばれる。
余談だが、それまで禁止されていた「ふぐ」の食用解禁、広島県の銘菓「もみじまんじゅう」の“発案”は伊藤によるものだったとされている。後者は、茶屋の娘の可愛い手を取った伊藤が「まるで、もみじみたいじゃ」と言ったことで誕生したまんじゅうだったそうである。
死後、私腹を肥やすことのなかった伊藤には蓄財がなく、質素すぎる公爵家としての対面を保たせるため、明治天皇は金30万円を下賜したのだった。当時の物価から、現在の3000万円くらいに相当すると思われる。
■伊藤博文の略歴
天保12年(1841)10月16日周防国(現・山口県)生まれ。明治42年(1909)10月26日ハルビン駅頭で狙撃され死去。享年68。
総理大臣歴:「初代」1885年12月22日~1888年4月30日・「第5代」1892年8月8日~1896年8月31日・「第7代」1898年1月12日~1898年6月30日「第10代」1900年10月19日~1901年5月10日
小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→