気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<眼底検査>「脳梗塞や高血圧も!血管系の病変がわかる」
健康診断の項目では、何の検査をしているのかわからないものもあるだろう。その一つが「眼底検査」だ。眼底は、瞳孔から入った光が突き当たる眼球の奥の部分にあり、網膜や視神経、網膜に栄養を与える動脈・静脈などから構成されている。
つまり、眼底の血管には全身の血管の健康状態が反映されるため、眼底検査は、血管に関わるさまざまな病気を見つける手がかりにもなる。
検査には、瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を用いて、照明と観察レンズで医師が直接眼底を観察する方法と、眼底鏡や眼底カメラなどを使って画像を撮影する方法がある。最近では、散瞳薬を使わず眼底カメラで撮影する方法も増えている。
では何がわかるのか。先述のように、動脈硬化や脳梗塞、高血圧、糖尿病など、血管と関係する全身の病気を推測することができるため、生活習慣病の検査としても用いられている。また、眼底出血や網膜剥離、視神経炎、黄斑変性などのさまざまな目の病気・症状まで発見できるのだ。
特に重視されているのは、糖尿病の合併症で、悪化すると失明に至る可能性もある「糖尿病網膜症」の発見だ。この場合、レーザー治療や手術をしても視力改善は難しいため、眼底検査で早期発見・早期治療することが重要となる。
さらに大きな役割を果たしているのが緑内障の発見である。緑内障は一般的には眼圧(目の硬さ)が高くなり、視神経を圧迫してしまうことで視野が徐々に欠けてくる病気だ。しかし、「NTG(正常眼圧緑内障)」といって、眼圧が正常であるにもかかわらず、緑内障となる人が日本人には多いため、眼底検査で視神経乳頭の状態を観察するのが肝心なのだ。
さまざまな病気のサインを見つける「眼底検査」。健康診断や人間ドックなどで受診することをお勧めしたい。
田幸和歌子(医療ライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→