スポーツ
Posted on 2019年05月13日 17:59

“特例続き”原監督が温めている中継ぎ投手の「蘇生法」とは?

2019年05月13日 17:59

 今年の巨人は“異例尽くし”だ。阿部、小林、炭谷、大城の「捕手4人態勢」も驚きだが、4月19日の阪神戦からはベンチ内に投手コーチを2人置いている。

「リリーフ陣の防御率が良くないので、ブルペン担当だった水野雄仁コーチとバッテリー担当の相川亮二コーチを入れ換えました。もっとも、その後もリリーフ陣の不安定さは変わりませんでしたが」(スポーツ紙記者)

 すべては、原辰徳監督の一存で決まった。一方で「渉外担当者がすでにクローサータイプの外国人投手を調査中」との情報も駆けめぐっている。いつから動いているのかと聞けば、「オープン戦途中」とのことだから、今日の救援投手陣の炎上も予想していたわけだ。

「クローザーを予定して獲得したクックに対し、一抹の不安を抱えていました」(前出・スポーツ紙記者)

 こうした原監督のブルペン陣に対する評価を集めてみると、わざわざ担当コーチの配置換えをする必要はなさそうだが、こんな声も聞かれた。

「スタメン出場の機会がほとんどない阿部のことを考えての配置換えかもしれません。原監督が試合展開で阿部に質問をする形でコーチのような役割をさせ、将来の監督就任のための準備をさせておきたいのでは」(球界関係者)

 また、原監督は日本ハム・栗山英樹監督とも連絡を取り合っているという。会話の詳細は不明だが、中継ぎ投手を先発させる「オープナー」について意見交換したそうだ。原監督は「アリだな…」と、この投手起用を認めていた。試合日程が変則となる交流戦の期間中、もしくは夏場の連戦で実験してもいいという。オープナーを成功させるポイントは、先発させた中継ぎ投手の“交代どき”だ。そのタイミングさえ間違わなければ、二番手となる先発投手の力量も存分に発揮させられる。

「今季は山口俊が好調で、菅野、高橋優貴、メルセデスもいます。彼らが3イニング目から登板したら、そのままゲームセットまで投げてくれそう」(前出・球界関係者)

 救援投手を見てきたブルペン担当コーチをベンチに呼んだのは、オープナー采配に備えるためかもしれない。イマイチな中継ぎ投手もオープナー起用が復調のきっかけになるかもしれない。そう考えると、原監督による変則の特例野球はまだまだ続きそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク