気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「徹子の部屋」、“1回のゲストが増加”でいよいよ番組終了説に現実味!
5月15日、「徹子の部屋」(テレビ朝日系)が放送回数1万1000回を迎えた。昭和51年にスタート、43年もの年月をかけて大記録を達成。それを記念して、この日のゲストは加山雄三、泉ピン子、和田アキ子と豪華な顔ぶれ。記念回に華を添えた。
「徹子の部屋はこれまでゲストは1人のことが多かったんですが、最近は複数のゲストが登場することが増えています。14日は美空ひばりさん没後30年ということで、ひばりさんの家政婦さん3人と加藤和也が出演しています」(テレビ誌ライター)
毎週月~金曜日に放送されている同番組は、4月の放送で単独ゲストだった回はわずかに7回。それ以外はすべて複数ゲスト回だ。
「なぜ複数のゲストを呼ぶ回が増えたのか。それは黒柳の負担を減らすためではないかと言われています。ゲストが増えれば、そのぶん黒柳がしゃべる必要がなくなりますから。実際、最近の放送を見ると、ゲストのトークが増えていて、黒柳がしゃべる時間は減っています」(前出・テレビ誌ライター)
今年3月には、徹子の部屋が45周年を迎える20年で終了する計画があると「週刊女性」が報じている。何でも黒柳の体調が万全ではなく、現場で足元がおぼつかなかったり、声がかすれてしまうこともあるという。20年まであと1年。ゲストたちの力を借りて、なんとか番組を続けていきたいということかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→