エンタメ

天才テリー伊藤対談「船山基紀」(1)イントロは最初の5秒に命を賭ける

●ゲスト:船山基紀(ふなやま・もとき) 1951年、東京都生まれ。早大学院から早大政治経済学部経済学科中退。大学3年時にアルバイトで始めた「ヤマハ音楽振興会」でのポピュラーソングコンテストの仕事で編曲の基礎を学び、74年よりフリーの作編曲家として本格的に活動開始。77年、沢田研二「勝手にしやがれ」で日本レコード大賞受賞。そのほかにも中島みゆき、五輪真弓、渡辺真知子、Wink、中山美穂、荻野目洋子、森川由加里、田原俊彦、少年隊、SMAP、KinKiKids、TOKIO、嵐など70年代から現在に至るまで数多くの歌手・アーティストの楽曲を手がける。著書「ヒット曲の料理人 編曲家・船山基紀の時代」(リットーミュージック)が発売中。10月26日、東京国際フォーラムCにて開催される「渡辺真知子コンサート2019 ~現在・過去・未来~」に出演。

 70年代から誰もが知る大ヒット歌謡曲のアレンジを数多く手がけ、現在もジャニーズ関連の楽曲ほか幅広く活躍する編曲家・船山基紀氏。これまでの仕事を振り返る著書「ヒット曲の料理人」で明かされた名曲に秘められたエピソードに、さしもの天才テリーも驚きを隠せない!

テリー 「ヒット曲の料理人 編曲家・船山基紀の時代」読ませていただきました。これがまた、実に興味深い内容で。

船山 なんともお恥ずかしいですね、長くやっているだけなんですけれど。

テリー でも、作詞・作曲家にスポットが当たることはあっても、曲のアレンジを施す編曲家の仕事の大事さに注目できる機会って、ほとんどないですからね。

船山 70年代の歌謡曲を聴いて育った世代が、今になってこういう形で僕たちの仕事をまとめてくれる機会が増えてきているんですよ。ありがたいですね。

テリー また巻末の編曲作品リストが圧巻ですね、これだけで100ページ近くありますから。船山さんが手がけた有名タイトルを軽く挙げるだけでも、沢田研二「勝手にしやがれ」、渡辺真知子「迷い道」、五輪真弓「恋人よ」、Wink「淋しい熱帯魚」‥‥とにかくヒット曲ばかり。

船山 ハハハ、それが全部印税契約だったら、今頃、海外に住んでいますけど。

テリー 編曲の仕事は印税じゃないんですか。

船山 違うんです。1曲ごとの買い取りなんです。アレンジは作曲に付随する扱いになっているので、基本的に印税はなくて。

テリー ええっ!? アレンジによって曲のよしあしって大きく変わるから、本当に大事な仕事なのに。曲のイントロって、編曲家の方が書かれているんですよね。

船山 ええ、イントロを作るのは編曲家の仕事です。60~70年代は、作曲家の先生がギターやピアノで弾き語ったテープを渡されて「じゃあ、頼むよ」なんて依頼される形ですから。90年代以降、パソコンや音楽ソフトが普及してからは、作曲家がイントロも作って「これ、もうちょっと膨らませてよ」みたいな注文も増えましたけど。

テリー 船山さんの手がけた曲がまた、イントロのインパクトの強い曲が多いんですよね。ジュリー(沢田研二)の曲なんて、イントロクイズで出されても1秒でわかりますから。

船山 昔はレコード盤に針を落として5秒以内に「何だ、この曲は!?」って驚いてもらえないと、ラジオなんかで聴いている人たちの耳に引っ掛からないんですよ。だから、イントロを作る時には最初の5秒に命を賭けているんです(笑)。

テリー ダチョウ倶楽部の「つかみはOK」みたいな感じだ。

船山 まさにそれ(笑)。山口百恵さんの音楽プロデューサーとして有名な酒井政利さんとよく仕事をさせていただいたのですが、「船山君、イントロっていうのは1回ひねっただけじゃダメなのよ。まず1回ひねって、僕のところに持ってくる時は、もう1回ひねって来てね」なんて言われたりしましてね(苦笑)。とにかく編曲家には、そういうムチャな注文が多いんですよ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身