気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「スパイダーマン」続編にあの“黒歴史”東映版キャラ出演で日本のファン歓喜!
2022年4月8日に公開が予定されている映画「スパイダーマン」の続編「スパイダーマン:スパイダーバース」に、日本で制作された東映版スパイダーマンが登場するとプロデューサーのフィル・ロードが明らかにした。日本のファンの間での東映版スパイダーマンの通称〈スパイダーマッ〉がツイッターのトレンド入りを果たすなど、大いに盛り上がっている。
「海外のツイッターユーザーが、『もし、奇跡が起きて日本のスパイダーマンが登場するなら、喜んでデザインを手伝う』と投げかけたところ、フィルは『彼ならすでにデザイン済みだ』と返答し、東映版スパイダーマンの新作出演が明らかになったんです」(ネットライター)
東映版スパイダーマンは、東京12チャンネル(現・テレビ東京)で1978年~79年にかけて放映された特撮テレビドラマ。米マーベル・コミック社と契約を結んで制作されたが、設定を日本にして、クライマックスで、巨大ロボット「レオパルドン」が登場。さらに、敵に対して名前を言いながら口上を述べるシーンがあるなど、日本独特の作品となっている。ちなみに〈スパイダーマッ〉という通称は、この口上の時に力みすぎていうセリフが由来だとか。
「原作とはあまりにかけ離れた内容に、一時は《東映の黒歴史》《レオパルドンはマーベルを怒らせた》と批判されたこともありましたが、その後『ニコニコ動画』や『YouTube』で数々の個人編集作品が投稿されると、熱狂的ファンの間で人気を得るようになりました。ちなみに、スパイダーマンの生みの親であるスタン・リーは、東映版スパイダーマンについて『数ある実写版スパイダーマンの中でも別格に素晴らしい。…レオパルドン以外はね』と絶賛しています」(エンタメ誌編集者)
こうした経緯から、日本のファンの間では〈放送終了から40周年でハリウッドデビューが決定した男、スパイダーマッ!〉などと大盛り上がりなのだが、公開はまだまだ先の話。はたしてどのような登場の仕方をするのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→