エンタメ
Posted on 2013年05月30日 09:54

宗教学者・島田裕巳「“霊峰・富士山”信仰の原点を探る」(3)誰でも気軽に参拝できる富士塚

2013年05月30日 09:54

 江戸時代になり、江戸に幕府が置かれることで、そこには巨大都市が生み出されていくが、その江戸の町からは、富士山の姿がよく見えた。そこが京都とは違うところである。江戸時代に富士山に対する信仰が盛んになるのも、そうしたことが影響していた。今の東京でも、「富士見」の地名が多く残されており、いかに富士山が江戸庶民にとって身近なものだったかがわかる。

 ただ、姿は見えても、富士山は遠い。途中には険しい箱根山もある。

 そこで、江戸では、多くの「富士塚」が築かれていく。富士塚は、既存の丘や古墳を利用したものもあるが、富士山から溶岩をもってきて、それで築いたものもあった。富士塚は、富士山を望める場所に築かれ、そこに登ることで、富士山への代参としたのである。

 富士塚は、江戸以外の周辺地域にもあり、江戸時代から明治時代にかけて盛んに築かれた。もちろん、今回の世界文化遺産には、この富士塚は含まれないが、その趣旨からすれば、含まれてもおかしくはない。そうなれば、都内にも世界文化遺産が至るところに見られることになる。どうせなら、富士塚も文化遺産のなかに含めて欲しかった気がする。

 もう一つ、富士山麓には、新宗教の団体がその聖地を求めることが多い。創価学会がかつて信奉していた日蓮正宗の総本山、大石寺は富士山を間近に仰ぎ見る富士宮市にある。今はないが、戦前には日蓮主義の国柱会があり、最近ではオウム真理教や法の華三法行が本部を構えていた。

 富士山はやはり特別なパワースポットと言える。そのパワーが、今回、世界文化遺産へと富士山を押し上げたのである。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク