社会
Posted on 2019年12月23日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<大人の風疹>「男性発症率が高く感染力はインフル以上」

2019年12月23日 05:55

 かつては子供の病気と思われていた「風疹」だが、最近では9割近く大人が発症するという。しかも多くは女性より男性が発症している。

 昨年夏には首都圏を中心として、抗体がない30~50代の男性が主な感染源となって、職場などで感染が広まって多くの風疹患者が出た。そのため、昨年12月には厚生労働省から、感染リスクが特に高いとみられる39~56歳の男性を対象として、2019年から約3年間、免疫の有無を調べる抗体検査とワクチン接種を原則無料にするという発表がなされた。無料の背景には、ワクチン接種には最大1万円程度、抗体検査には約5000円の費用がかかるのがハードルとなっていると考えたためだ。

 なぜ女性より男性が多く発症するのか。それは、風疹は、先天性風疹症候群を防ぐことに主眼が置かれていたため、ワクチン接種は1977年から女子中学生を対象に行われていたからだ。ちなみに、男子全員に接種するようになったのは95年からである。

 風疹の主な症状は、小さく赤い発疹が全身に広がって、発熱、リンパ節の腫れ、目の充血、咳などの症状が出て、まれに関節痛が出る場合もある。大人がかかると、長期化・重症化しやすい。

 風疹は咳やくしゃみの飛沫で広がり、感染力はインフルエンザよりも強く、1人の患者から7~8人にうつるといわれる。

「風疹にかかったことがある人は二度とかからない」と言われているが、過去に風疹にかかっていても、予防接種を受けることによって、特に副作用などの問題が起こることはない。免疫をいっそう強化する効果もある。

 自分が風疹にかかったか、予防接種を受けたことがあるか把握していない人は、ぜひ予防接種を受けることをおすすめする。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク