気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「交際報道も完全否定でウヤムヤ」酒井法子が結婚に踏み切れない“理由”
歌手の酒井法子が、東証一部上場企業の専務と交際していることが「週刊文春」に報じられたのは、12月初旬。
お相手の男性はもともと酒井の大ファンで、知人に紹介してもらって親しくなったらしい。同誌は新橋のオフィス街や銀座でのデート中、タクシーの車内で甲斐甲斐しくマフラーを掛け直す酒井の姿を伝えていた。
前夫との間の一人息子が成人し、新恋人がいてもいいようなものだが、酒井の所属事務所は同誌に対し交際を否定。公式ホームページにも「友人の紹介でお食事をしただけで、交際の事実はないと確認しております」と否定コメントを載せている。
「今でも酒井のディナーショーなどにやって来るファンは昔からの熱烈なファン。つまり、相手男性と同じということです。ここで一人のファンと付き合っているということになったら、さすがに昔からのファンも冷めてしまいますよ。だから事務所は、完全否定したのでは…」(芸能記者)
また、酒井といえば中国での人気が高いことで知られている。
「酒井はかつて薬物事件を起こし、復帰後、パチンコ店の営業で稼いでいるといわれました。しかし最近の酒井はパチンコ店ではなく、中国の富裕層のホームパーティーにゲストとして行く仕事をしているとか。そのギャラは1回1000万円といいます。交際否定は、こちらへの影響も恐れたのかもしれません」(前出・芸能記者)
経産省官僚と結婚した菊池桃子に続き、中高年エリートとゴールインとはいかないのか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→