気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→芸能男女39人「タレコミ110番」(3)代々木と言えばムロツヨシ
「代々木を歩けばムロツヨシ(43)に当たる」
こんな格言を教えてくれたのは近隣住民だ。続けて数々の逸話を明かすには、
「ある日の昼、代々木公園で犬を散歩させていたら、ムロさんがジョギングしていたんです。あの髪型と特徴のある顔だちは間違えるはずがありません。その夜、代々木八幡の駅近くにある寿司屋に入ったらムロさんがいて、ビックリしましたよ。しっかりとボトルキープしていたので、常連なんでしょうね」
実はアサ芸の記者も代々木八幡の居酒屋でムロと遭遇した経験がある。すでに出来上がった様子のムロは、役者仲間らしき男たちの席を、時には肩に手をやり、時には抱擁しながら酒を注いで回っていた。その様子は友情以上の何かを感じさせたが、会計はムロが全部済ませて帰ったことも付け加えておこう。
続いては昨年夏に「政界引退」を表明したアントニオ猪木(76)。表舞台で見る機会は減ったが、月に一度は高円寺のちゃんこ屋に来店しているという。常連客の一人が明かす。
「そこはビル・ロビンソンやカール・ゴッチら伝説のレスラーゆかりの店ですからね。有名レスラーをよく見かけますが、まさか猪木さんがいるとは夢にも思いませんでした。店のドアを開けたら、猪木さんがその真ん前でずっと入り口をにらんでいたんです。その迫力に圧倒されて引き返そうとした客もいれば、等身大のフィギュアと勘違いした客もいました(笑)」
闘魂オーラは今も健在のようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→