気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→本当は濡れていなかった!石田ゆり子が驚いた「高速舌技」の真実!
女優の石田ゆり子がインスタグラムで公開した動画に驚きの声が上がっている。石田本人もこれに驚愕したという。
2月13日に公開されたその動画は、石田の愛猫のハニオが水を飲もうとしている姿を捉えている。石田によると水を飲む猫の舌の動きを観察するため、スローモーションで撮影したそうだ。
ハニオは蛇口から滴り落ちる水を舐めようと舌を出しているのだが、水まで届いていないのだ。はるか手前で口の中に戻ってきてしまうのである。
石田は〈水が飲めていませんでした。驚きの結果におののいております。〉と心境を明かしている。
「ハニオの舌はまったく濡れていませんから、水が飲めていないのは確実です。猫は水の飲み方がヘタなコもいて、『飲んでいるように見えて実は飲めていない』というのは“猫あるある”の1つとされています」(週刊誌記者)
一生懸命に舌を動かすハニオの姿はとてもかわいいと評判だ。だが、かわいいと目尻を下げているわけにはいかないという。
「猫はもともと水をあまり飲まない動物です。さらに水の飲み方がヘタとなると、水分摂取量が減る傾向にある。すると尿路結石症になりやすいんです。ただ愛猫家の石田さんは知っているはずなので、問題ないでしょう。ハニオくんがちゃんと水分を摂取できるよう、工夫していると思いますよ」(獣医師)
石田はハニオのほかに3匹の猫を飼っている。彼らも飲み方がヘタなのか、教えてほしいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→