政治
Posted on 2020年04月02日 09:55

歴代総理の胆力「鈴木善幸」(2)コペルニクス的“転身”で…

2020年04月02日 09:55

 鈴木の経歴は、おもしろい。岩手県立水産学校(現・県立宮古(みやこ)水産高校)では弁論部に属し、一方で漁業協同組合組織とその活動ぶりに疑念を持ち、ここで改革の必要性に目覚めた。卒業時は、優等生であった。

 水産高校卒業後は農林省の水産講習所に入り、ここで「漁協運動家」となるべくハラを固めた。その後、前述したように昭和22年の総選挙に、地元漁協をバックに社会党から出馬、初当選を飾った。

 しかし、当時の社会党は左右両派に分かれての主導権争いが活発化、鈴木はこれにイヤ気がさし、なんと日経ずして吉田茂率いる民主自由党に転じたのである。2回目の24年1月の選挙では、「革新」から「保守」というコペルニクス的“転身”での出馬だったが、時に漁協も政権がバックが得策ということで、当選を果たすことができたのだった。

 やがての29年、吉田自由党のときの幹事長・池田勇人が立ち上げた派閥「宏池会」に入った。このあたりで、田中角栄との関係密が始まったということだった。その後、「宏池会」トップが池田、前尾繁三郎、大平正芳と代替わりする中で、決してトップの座を目指さず、しかし派内はもとより党内の地歩を確実に築いてきたということだった。

 その鈴木のリーダーシップ、「胆力」の本領は、都合10期と異例中の異例の長さを務めた自民党総務会長ポストが明らかにしている。

 総務会長とは、幹事長、政調会長ともどもで形成する党三役の一角だが、党の政策決定はこの総務会の賛成を得なければならない。しかし、党内には賛成派、反対派が入り交じることで、意思集約を担う総務会長としては「調整役」としての能力が強く問われるのである。なぜ、10期の長きを鈴木が務め得たのか。鈴木が政権を下りたあと、鈴木派幹部がこのあたりの“秘訣”をこう明かしてくれたものだった。

「抜群のバランス感覚、状況判断の的確さ、党内の隅々まで議員の事情に精通している。そのうえで、反対議員には粘りに粘って説得する。そして最後に鈴木が『まぁまぁ、この辺で取りまとめたい』とやると、結局まとまってしまうのだった。鈴木総務会長当時には、『まぁまぁのゼンコー』との異名もあった」

「脇役の達人」として、出色の人と言ってよかった。

■鈴木善幸の略歴

明治44(1911)年1月11日、岩手県生まれ。農林省水産講習所(のちの東京水産大学)卒業。昭和22(1947)年4月、社会党から衆議院議員初当選。昭和55(1980)年7月、鈴木内閣組織。総理就任時69歳。平成16(2004)年7月19日、肺炎のため死去。享年93。

総理大臣歴:第70代 1980年7月17日~1982年11月27日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク