政治
Posted on 2020年04月16日 05:55

歴代総理の胆力「竹下登」(1)角栄はなぜ総裁候補に竹下を挙げなかったのか?

2020年04月16日 05:55

「苦節10年」という俚諺(りげん)があるが、この竹下登は天下を取るのに、じつに23年の歳月をかけたのだった。のちに触れる竹下の極め付きの“辛抱強さ”が、改めて知れるのである。

 竹下の「政治の師」は、国政入り後、初めてワラジを脱いだ佐藤派の領袖、佐藤栄作である。その佐藤が総理大臣になり、竹下を官房副長官に起用したとき、竹下は戦時中に流行した「ズンドコ節」をもじって、宴席などではこんなザレ唄を披露していたものだ。

♪講和の調印 吉田(茂)で暮れて 日ソ協定 鳩山(一郎)さん いまじゃ佐藤(栄作)で 沖縄返還 10年経ったら 竹下さん ズンドコ ズンドコ

 つまり、この頃は10年後の天下取りを夢見ていたということだが、田中角栄が同じ佐藤派の幹部として台頭する中で、天下取りへの歩調は大きく狂うのだった。

 佐藤栄作は悲願の「沖縄返還」を成し遂げ、7年8カ月の長期政権にピリオドを打ったその後継は、佐藤派の大勢を引き継いだ田中角栄がなった。その当時、自民党内では「田中が退陣したあとは、竹下が田中派の総裁候補になるのではないか」という声も、早や挙がっていたのである。

 ところが、田中は竹下を終始、煙たがった。各所で「田中派には二階堂進、江崎真澄、後藤田正晴という総裁候補がいる」と公言してやまず、そうした中に竹下の名前が出ることはなかったのだった。

 なぜ、田中は竹下を自らのあとを任せる総裁候補として挙げなかったのか。これについて、田中派のベテラン議員の一人がこう言っていたことがある。

「田中は、竹下の政治的能力は認めていた。ここでは、自らのそれと比べての“近親憎悪”があったということになる。

 その一方で、他に挙げた総裁候補に比べ、天下を取ったあとはどこまで自分と歩並(あしなみ)を揃えた政権運営をするかへの不信感もあった。自分が育てた田中派を崩してしまう危惧をみていたということだった。

 田中の中では、竹下を認めることは大きなバクチになるとの思いが強かった」

 その後、田中は金脈・女性問題で退陣、ロッキード事件での逮捕も余儀なくされた。その間、総裁候補がなかなか出せない中で田中派内には不満が充満、竹下の「盟友」金丸信による「世代交代論」のブチ上げ、あるいは派内の中堅・若手が率先動いての、竹下を中心とした“派中派”の「創政会」結成への動きも出たものだった。「オレを派閥から放逐(ほうちく)するつもりか」とばかり、田中はこう言ったのだった。

「竹下は雑巾がけからやり直しだッ」

 しかし、その田中が中曽根(康弘)政権時の昭和60(1985)年2月、脳梗塞で倒れ、事実上の再起不能となった。竹下はここで事を急がず、中曽根政権を支える形で「ポスト中曽根」に照準を定めたのであった。

 中曽根は自らの退陣にあたり、当時、後継有力候補と見られていたそれぞれ派閥領袖だった竹下、宮沢喜一、安倍晋太郎(安倍晋三総理の父)から白紙委任を受け、結果、竹下を後継総裁に指名した。時に竹下は党内最大派閥・竹下派の領袖であり、竹下は自民党のみならず、野党の一部への影響力を保持していたことから、中曽根としては竹下の“支配力”に乗ることで、退陣後の存在感、発言力を維持しようとしての「中曽根裁定」と言えたのだった。

■竹下登の略歴

大正13(1924)年2月16日、島根県生まれ。学徒動員により陸軍飛行隊員として入隊。早稲田大学商学部に復学。昭和33(1958)年、衆議院議員初当選。昭和62(1987)年11月、内閣組織。総理就任時63歳。平成12(2000)年6月19日、76歳で死去。

総理大臣歴:第74代 1987年11月6日~1989年6月3日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク