社会
Posted on 2020年04月29日 09:58

何だか気になる?新型コロナを解説する「釜萢」先生、どの地方に多い苗字か

2020年04月29日 09:58

 新型コロナウイルス問題をわかりやすく説明してくれる釜萢敏(かまやち・さとし)先生。最近テレビ番組で見かけることも多いが、「その苗字、初めて見た」という街の人も結構いるようだ。ニュース番組やワイドショーで新型コロナウイルスが日々取り上げられる中、これだけ多くの番組、異なる時間帯で放送される分、諸問題を解説してくれる医師や教授たちもそれなりの人数が必要だ。

 厚労省など関係機関の協力のもと内閣官房がその機能を担っている「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」。そのメンバーで医学博士の釜萢氏は、イエス・ノーをはっきり伝えて注意喚起を促すなど、お茶の間にも浸透し始めている。しかし、「ふりがなをふっておいてもらわなければ絶対読めなかったと思う」「少なくとも私の周りにはいない名字」といった声が少なくない。いったい、そんな「釜萢」という苗字はどの地域で発祥、発展したのか。

 日本の苗字の由来や読み方を検索できる「名字由来net」によると、全国の釜萢さんの人数はおよそ450人で、1万3406位。苗字の世界に何位まであるのかは定かではないが、とりあえずレア度が高そうな雰囲気だ。由来については〈陸奥起源といわれる。弘前藩に見られる。近年は青森県に多数見られる〉との記述があり、「青森市三内地区発祥。津軽のお殿様から褒美としていただいた苗字です」という投稿も。その解説どおり、「釜萢さん」がいちばん多い都道府県は青森県で約240人。次いで東京都の約80人、北海道と神奈川県が約40人で続く。東京都80人のうち約30人が目黒区在住というのは不思議な分布だ…。ちなみに、釜萢敏先生は群馬県出身で、「萢」とは湿原という意味らしい。

 釜萢は「かまやつ」と読む場合もある。元「ザ・スパイダース」の故かまやつひろしさんの本名は「釜萢」。但し、こちらの“ムッシュ”は東京都出身だ。また、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長を務め、テレビでよく見かける尾身茂先生の苗字もわりと珍しいが、全国に約2400人で4580位。名字由来netによれば桓武平氏の千葉氏流、東氏流。新潟県在住が最多で約710人、そのうち同県の十日町市に約650人。尾身副座長は東京都出身である。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク