記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「ドラフト指名ナシで奮起した」古田敦也が片岡篤史に明かした「原点」!
「ミスタースワローズ」と言えばこの人、1990年からヤクルトスワローズで活躍した古田敦也氏を真っ先に思い浮かべるだろう。入団2年目には首位打者を獲得。また最多安打も1度獲得するなど、捕手ながらバッティングにも優れていた。野村克也氏(故人)のID野球を継承し、野村氏が育てた最も偉大な選手といっても過言ではない。しかし、ヤクルト入団までは社会人野球も経験するなど、意外な苦労人でもある古田氏なのだが、プロへの熱意を高めたあるきっかけについて告白した。
元プロ野球選手、ユーチューバーとしても活躍している片岡篤史のYouTubeチャンネル〈片岡篤史チャンネル〉5月3日投稿回にゲスト出演した際のことだ。
古田氏の出身高校は野球の弱い県立高校だったと言う。一度は野球をやめた古田氏だが、受験で合格した立命館大学の野球部の監督に誘われ野球を再開。そこで実績を残し、プロ野球を意識したのは大学4年生の時だと振り返る。
「関西の新聞って、当時で言うと(同期で当時立教大学在学中の)長嶋一茂が一番の目玉なのに、関西で言うとボクの方が記事がデカイ。立命館の古田ドラフト1位間違いナシとか出るのよ。そうしたらさ、オレすごい選手になったなって思うじゃない」
と、大学4年時のドラフト指名は間違いないと踏んでいた古田氏だが、眼鏡をかけていたことがネックだったようで、結果はドラフトにかかっていない。
「その悔しさが社会人とかプロに行かれて反骨心になりましたか?」片岡の問いかけに、「そのエネルギーが凄かったですね。やっぱ若いっていいなと思いますね。今振り返ればあれがなかったら大した選手になってないですよ。プロ野球に行くためにどうしたらいいかしか考えてなかった」と語る古田氏。トヨタ自動車に入社後、1988年のソウルオリンピックの野球日本代表に選出され、野茂英雄らとバッテリーを組んで銀メダル獲得に貢献した。これがプロへの大きな足掛かりとなったわけだが、オリンピックに行く事よりも、プロに行く事を目的としていたと語る古田氏の思惑通りとなった結果だった。
神は超えられない試練を人に与えないと言うが、与えられた試練以上に大きな結果を残した人もまたそうはいないのではないだろうか?古田氏の反骨心、見習いたいものである。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→