気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→原巨人を支える“裏方”密着動画に称賛の声が上がった「意外な事実」
巨人と言えば、資金力で他球団の選手を引き抜くが、選手の寿命が尽きればポイと切り捨ててしまっているような印象があった。ところが、この番組を見てガラッと印象が変わったとの感想も出ている。
巨人のYouTubeチャンネル、6月14日投稿「知られざる、広報の1日」を観てみよう。通常、選手や監督、コーチに焦点を当てた動画が投稿されるのだが、この回は、矢貫俊之氏、阿南徹氏といった巨人の裏側を支える広報に1日密着という内容だった。
朝、出勤した矢貫氏が全スポーツ紙と一般紙に目を通すところから番組は始まった。巨人の記事がどれくらい紙面で扱ってもらっているかをつぶさにチェック、また他球団やサッカーなどの情報も参考にしているという。
続いて阿南氏を追う映像では、コロナ禍の影響で、広報が選手の代わりにメディアから代理取材を受け、選手にコメントを求めるといった段取りが組まれていることも明かされた。また練習が始まれば、現在はメディアに自粛してもらっているため、練習内容や選手のコメントを記者に代わって作成するという多忙さも見せていたのだが、驚いたのは両広報の経歴である。
矢貫氏は2008年にドラフト3位で北海道日本ハムファイターズに入団。15年に巨人に移籍後、19年から広報として活躍している。一方、阿南氏は09年にドラフト5位でオリックス・バファローズに入団。13年から巨人に移籍…と、揃って生え抜きではないのだ。
これに視聴者も反応、ネット上では〈使い捨てとか色々巨人は言われてるけどOBを大切にしている球団だと思った〉とする感心の声が多く上がり、〈原巨人はこういった優秀な裏方さんに支えられている〉といったファンによる感謝のコメントも寄せられていた。
監督、コーチとして手腕を発揮したり、解説者やタレントになるなどテレビで派手に活躍するだけが引退後の姿ではない。地味な仕事ではあるが、こうしたスタッフがいてこそ、我々がプロ野球を楽しめているのだと痛感させられる動画でもあった。(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→