スポーツ
Posted on 2020年06月23日 05:59

田尾安志、プロ1年目に体感した星野仙一の「勝ち負けへのこだわり」とは?

2020年06月23日 05:59

 元プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督として指揮をとった田尾安志氏のYouTubeチャンネル〈田尾安志【TAO CHANNEL】公式YouTube〉、6月15日投稿の〈プロ野球界で一番怖かった人は誰?〉で、同じく元プロ野球選手の岡義明、藪恵壹氏とともに現役時代の怖かった先輩について語った。

 選手としては中日ドラゴンズ、西武ライオンズ、阪神タイガースの3球団を渡り歩いた現役生活18年の中で、田尾氏は怖い人と問われ開口一番、星野仙一氏(故人)の名前をあげた。

「星野さんが先発で投げてて、途中で代えられて、ベンチに戻ってくる時、たぶん気分が悪いんだろうね…。帰ってくると同時にさ、湯呑茶碗をベンチに向かって投げるのよね。うわ~、怖いなあと思って」と当時の記憶がよみがえったのかビクリと身をすくめた田尾氏。しかし、それ以降、湯呑茶碗が陶器からプラスチックに変わったことや、星野氏が蹴ったドアの傷には〈〇月〇日星野〉と後輩が書いていた等のエピソードを語り、笑いも誘った。

「ボクらからみたらおっさんみたいな人よ、歳は7つぐらいしか変わらないけど、こんなおっさんが試合の時にあんなに怒るんだって。1つの勝ち負けって、アマチュアで見てた時はあんまり考えてない。実際プロに入って、1つ勝つ1つ負けるってこんなに大きいことなのかってことを、1年目に星野さんを見て感じた」

 田尾氏は中日ドラゴンズでのルーキーイヤーとなる1976年当時を星野氏を通じて懐かしそうに振り返った。

 通算317勝で日本プロ野球歴代4位の記録をもつ鈴木啓二氏は「打たれて腹立たなくなったからやめた」と藪氏も語っている通り、“怒り”の印象の強い星野氏だが、「勝ちたかったら、もっと腹立てんかい!」と天国からゲキが飛んできそうだ。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク