気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サバンナ高橋が“リモート出演”で重宝される「納得!」のワケ
お笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄が、その存在感を増している。
4月上旬に開設した自身のYouTubeチャンネル「しげおチャンネル」は先ごろ、登録者数が10万人を超えた。
「7月6日に配信した動画では、登録者数10万人を達成したユーチューバーに送られる“銀の盾”を開封する様子を伝え、喜びと視聴者への感謝を語っていました。高橋の動画は主にゲーム配信と料理ですが、ほぼ生配信でチャットで視聴者とのやりとりをするマメさや、自宅丸映しの生活感があふれる点、さらにゲーム実況でテレビ画面を直に撮影するという独特な配信方法がウケている原因だと思います」(エンタメ誌ライター)
そんな高橋は、ここへ来てのテレビでの活躍も目立つ。「テレビ出演ランキング」を調査するサイトによると、芸人枠での番組出演回数は昨年5月からトップを続けており、コロナ禍となった4月以降は、オードリーなどの2位と15番組以上の大差をつけた70~80の出演数で首位をキープ中という人気ぶりだ。
「バラエティはもちろん、情報番組やNHKのEテレに出演するなど、幅広い年齢層に向けた番組で起用される高橋ですが、リモート出演が中心になり、ますます需要が増えているようです。このリモート出演、タイムラグがあることから掛け合いを要求される芸人はかなり四苦八苦しており、前に出すぎると、他出演者と発言がかぶってしまうなどかなり難しい。その点、高橋はもともとの聞き上手からコンパクトにまとめたツッコミのコメントも優れており、まさにリモート向けと言えるのでは」(テレビ誌ライター)
YouTubeチャンネルのうまさといい、今は芸人も、「順応能力」の高さが求められている時代なのだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→