社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<VDT症候群>「在宅テレワークのディスプレイ機器が原因」

 パソコンやテレビゲームをしていると、目の疲れや肩凝りを感じる。そんな症状に悩まされている人は「VDT症候群」かもしれない。

 聞き慣れない言葉だが、VDTは「Visual Display Terminal」の略で、コンピューターのディスプレイ端末のこと。パソコンやスマホなどを長時間使用することで眼精疲労やドライアイなど目の疾患を引き起こすだけでなく、ストレスなど心身にもさまざまな影響を及ぼす。

 この「VDT症候群」の患者が急増している。コロナ禍でテレワークが普及。在宅勤務で自宅でのパソコン作業の時間が増えたことが要因だ。加えてスマホやタブレット、テレビなど、ディスプレイ画面を長時間見続けるライフスタイルの変化も拍車をかけた。

「VDT症候群」の原因はパソコンなどのディスプレイ機器が放つ光にある。この輝度が強すぎると視神経に負担をかけ、目の疲れを引き起こすことで心身の不調を発症させる。

 パソコン作業を長時間続けると、まばたきの回数がふだんの1/3~1/4に減り、涙の量も減少する。そのため、眼球の表面が乾燥してドライアイになりやすくなる。目の症状だけでなく、長時間同じ姿勢を取っていることで、肩凝りや腰痛など体の痛みにもつながる。進行すると睡眠障害やうつ症状の危険もあるので、眼精疲労が慢性化している場合には、早めに眼科を受診すること。

 予防法は生活習慣の改善が最も重要だ。例えば1時間のパソコン作業で10~15分程度の休憩を取ること。パソコン画面が見上げる位置にあると目が乾きやすくなる。目の高さと同じか、目線が画面の上側より下にくるようにパソコンの向きを調整しよう。また時々遠くのものを見て目の緊張をほぐしたり、肩を回すなど適度に体を動かしてディスプレイと上手なつきあいを心がけてほしい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
フジテレビは新人の上垣皓太朗アナを社長にしてイチから出直せ!