社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差疲労>「肩凝り、頭痛、目まいは自律神経の乱れが原因」

 連日の猛暑で、肩凝りや頭痛に悩まされている人は「寒暖差疲労」かもしれない。これは気温の変化で体の不調が続く症状。最近は、エアコンによる外気温との差が大きいため、自律神経が乱れる人が増え、発症する人が多い。

 そもそも気温と自律神経の関係は密接な関係にある。外気温が高い時には体内から熱を放出するために発汗を促し、副交感神経が優位になる。逆に外気温が低いと、体内の熱を外に逃がさないように血流が低下し、交感神経が優位となる。副交感神経はリラックスした時に優位になるが、寒暖差が激しいと発汗の調節などにエネルギーを消耗してしまい、自律神経が乱れる。そのため、肩凝り、頭痛、食欲不振、めまい、冷え、気分の落ち込みなどさまざまな症状が現れるのだ。

 寒暖差疲労を起こしやすい要因は、暑さや寒さ、冷え性、エアコンが苦手、代謝が悪い、むくみやすいなど。季節の変わり目に体調を崩しやすく、オフィスや自宅で一日中一定の温度下で過ごしている人に多い。

 予防には筋肉をつけることが一番だ。筋肉量の多い人の場合、筋肉の中に栄養素やエネルギー源、水分が蓄えられるため、余力がある。痩せている人や筋肉がない人は余力が乏しいため、激しい寒暖差に体が対応できなくなるからだ。寝る前のヨガなどの有酸素運動や軽いストレッチ、スクワットで筋力をつけることを心がけてほしい。

 この時期はふだんより長めに寝たり、昼寝を取り入れるなど質の高い睡眠をとりたい。ポイントはシャワーではなく、お風呂に入るとリラックス効果が現れることだ。

 疲労回復や代謝に欠かせないビタミンBが多い豚肉や、抗酸化作用と疲労回復の「イミダゾールペプチド」が多く含まれる鶏の胸肉も摂取して寒暖差を乗り切ろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
3
岡本和真が左肘リハビリ中の「捕手を座らせて投球練習」で口走った「俺はホンダゴロウや」
4
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
5
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」