政治
Posted on 2020年09月03日 09:55

歴代総理の胆力「安倍晋三(第2次)」(2)「1強」長期政権に漂う不透明感

2020年09月03日 09:55

 こうした強権的な安倍政権ではあったが、内閣支持率もおしなべて高く、安倍の思惑通りの政治が進み、異論の入る余地がなかったことで、「安倍1強」政治との言葉も生んだのだった。

 その安倍は、第2次政権発足後、衆参の国政選挙を6回(令和元年参院選を含む)仕切ったが、いずれも勝利、それぞれその後の改造人事も6回あったことで、これが「安倍1強」の大きな要因と言えた。自民党議員にとって、大臣あるいは党の重要役職ポストに就くのは夢であり、人事で首根っこを押さえられたら、恭順の意で臨むしかなかったという側面があったということである。

 しかし、一方で「1強」長期政権は、さすがの「緩み」「驕り」が出た形で、政権の中盤以降はとりわけスキャンダル、不祥事が付いて回るという不透明感にも満ちていた。

 安倍晋三・昭恵の総理夫妻が関わったとされた「森友疑惑」、伴っての財務省の公文書改ざん疑惑、「桜を見る会」の疑惑、さらには「加計」疑惑も加わった。

「森友」疑惑については、安倍は国会での野党の追及に対して「私や妻が関わっていたとなれば首相も議員も辞める」(2017年2月)と発言していたが、財務省官僚の「忖度」が云々され、結局、疑惑は晴れぬままウヤムヤになってしまった感がある。

 さらには、この間IR(カジノを含む統合型リゾート施設)汚職で自民党議員が逮捕されたほか、厚労省、文科省などの不祥事も続出、また閣僚のスキャンダル、失言などでの辞任も相次ぐといった具合だったのだった。

 こうしたなんともの不祥事続出は、政府・自民党から不祥事が続出した佐藤(栄作)内閣が抱えた1966(昭和41)年の「黒い霧事件」を、はるかに凌ぐものであった。時に、佐藤は自民党幹事長だった田中角栄を辞任させることで政権を維持させたものだが、安倍は不祥事閣僚に責任を取らせて辞職させたが、自らの任命責任などについては、国会で「責任を感じている。説明責任を果たす」と口にはしたものの、国民を納得させるような説明は乏しかったと言えた。言うなら、不透明感を払拭しないままでの長期政権と言えたのだった。

 しかし、こうした安倍政権も、元号が「令和」と変わった慶事もつかの間、新型コロナウイルスという予期せぬ“外敵”の襲来に、ついに窮地に立つことになる。

■安倍晋三の略歴

昭和29(1954)年9月21日、東京都渋谷区生まれ(本籍地は山口県)。神戸製鋼所入社後、父親の安倍晋太郎外相の秘書官。平成5(1993)年7月、衆議院議員初当選。平成18(2006)年9月、第一次内閣組織。「再登板」は吉田茂以来64年ぶり。

総理大臣歴:第96代 2012年12月26日~ 

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク