気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→矢野浩二 北京に来たばかりの失敗談がウケた?
テリー といっても、日本人が出るドラマや映画って、そんなにないですよね。日本のドラマや映画に中国の人があんまり出てないのと同じで。
矢野 最初は僕もそう思ってたんですよ。でも、実は多いんです、抗日戦争ドラマが。
テリー あぁ。なるほど。
矢野 最近はかなり減りましたけど、08年の北京オリンピック前ぐらいまでは、けっこう作られてましたよ。
テリー ということは敵役ですよね。それ、どうだったんですか。ある程度、歴史を知ってると「こんなに日本人、悪くないよ」とか思うじゃないですか。
矢野 そうですね。最初はやっぱり仕事を選べる立場じゃないので、与えられた役を一生懸命やってましたけど、さすがに何本も続くとキツくなってくるんですよ。それで監督さんに相談したりはしてましたね。
テリー そうすると何て言われるんですか。
矢野 ある程度、自分がそういう役をやり尽くして、知名度が上がってきた頃に、ある監督さんに「もう十分やってきたんだから、これからは悪い役はやらなくていい。やりたい役をやりなさい」と言われて、踏ん切りがつきましたね。それから、いろんな役に挑戦できるようになりました。
テリー でも、一度ついたイメージって、なかなか変わらないでしょう。
矢野 そこは運がよかった部分もありますね。06年に北京のトーク番組からオファーが来て、北京に来たばかりの頃のいろんな失敗談を話したら、かなりウケたんですよ。それからバラエティー番組に進出するようになったんです。そうしたら「あの悪い日本人、けっこうおもろい兄ちゃんや」みたいに変わってきて。自然とドラマでもコメディの役をいただいたりというふうに変わっていきましたね。
テリー そうかぁ。そうすると、街で声をかけられることも増えるんですか。
矢野 まぁ、そうですね。タクシーに乗ってると声でバレるんですよ。メガネかけて、帽子をかぶってることが多いんですが、声を聞いて、「えっ!?」みたいな。
テリー 「抱いて」っていう女性ファンは来ないんですか。もちろん、向こうでモテてますよね?
矢野 アハハ、どうですかね。一応、カミさんは中国人ですけど。友達の紹介で知り合った一般の女性で、10年に結婚したんです。
テリー あ、そうなんだ。中国の女性って日本の女性と比べてどうなんですか。
矢野 う~ん、ピュアというかストレートな方が多くて、喧嘩は怖くてできないですね。喧嘩すると‥‥。
テリー 物が飛んでくる?
矢野 だったらまだいいんですけど、自分を責めるんですね、バーンって。
テリー えっ、どういうこと? 自分を殴るの?
矢野 喧嘩すると手を出してきたりはあるじゃないですか。逆に自分をドーン(と壁に頭をぶつけるマネ)ってやるんです。
テリー ええっ!? 自分の頭を?
矢野 そうですね。それを見ると、自然と「やめてくれ! 俺が悪かった」ってなるじゃないですか。見てられないんで。
テリー へぇ~。中国の女性って情熱的なんだなぁ。夜もそうなの?
矢野 いやいや(笑)。でも、いちずな方は多いですよ。すごく尽くしてくれるというか。怒らせなければ、すごくいちずです。
テリー じゃあ、浮気なんかしたら大変だ。
矢野 しませんよ。するはずないじゃないですか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→