社会
Posted on 2020年09月07日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<こむら返り>「就寝中に足がつる重大な病が潜むことも」

2020年09月07日 05:55

 寝ている時に突然足がつって目が覚めた──そんな場合は「こむら返り」かもしれない。「こむら」とは、ふくらはぎのこと、筋肉が異常に収縮して痙攣を起こすために発症する。

 就寝中や運動中以外にも、熱中症、寒暖差疲労、冷えなどによる血行不良も「こむら返り」の原因となる。

 発汗による脱水で、筋肉や神経の働きを調節する血液中のカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、体内のミネラルバランスが崩れるためだ。

 特に就寝中は体をほとんど動かさないため心拍数が減り、血行が低下した状態になる。そのため、寝返りを打つことで筋肉に刺激が加わると、筋肉の異常な収縮が起こり、「こむら返り」を起こす。対処法は、つっている足の指を持ち、体のほうへゆっくりと引き寄せ、アキレス腱を伸ばすと筋肉のけいれんが抑制される。

 日頃の予防は、ミネラルを多く含んだ食品を摂取することが重要だ。マグネシウムを含むワカメ、ヒジキなどの海藻類、カルシウムを含む乳製品、大豆製品、小魚、さらに、カリウムを多く含むバナナや果物、長芋、サツマイモに豊富に含まれる。就寝前にコップ1杯の水を飲むことも有効だ。症状が重い場合は、漢方薬を服用する場合もある。

 ここで気をつけてほしいのは「こむら返り」には重大な病気が潜んでいる可能性もあること。症状に喉の渇き、腰痛、歩行しづらい、手足のしびれ、言葉のもつれ、強い胸の痛みがある場合は、糖尿病や腰椎椎間板ヘルニア、腎不全、動脈硬化、甲状腺異常など、他の病気も考えられるため、早めに医療機関を受診しよう。

 ふくらはぎの血管が膨れ上がっていたり、血管がクモの巣上に広がって見える場合は、「下肢静脈瘤」の可能性もある。「たかがこむら返り」と、甘くみてはいけないのだ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク