気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→伊藤かずえが「愛車シーマの30周年をお祝い」で詠んでいた「渾身の一句」!
日産・シーマを愛車にしていることでよく知られる女優の伊藤かずえが10月3日、ツイッターで愛車に乗り続けて30年を迎えたことを明らかにした。
「伊藤さんは1990年、24歳の時に日産のディーラーでシーマを見て一発で気に入り、購入。今も乗り続けています。『Y31型』と呼ばれる初代シーマで、販売価格は384万~510万円。ちなみに当時の大卒初任給は15万円。バブル経済を象徴する車で、当時は高いシーマほどよく売れ、この消費傾向は『シーマ現象』と呼ばれました。現在はハイブリッドエンジンを搭載した5代目モデルが販売されています」(モータージャーナリスト)
それでも伊藤は新たなシーマには目もくれず、エンジンを載せ替えて初代を乗り続けている。一度日産のディーラーから最新のシーマを勧められたが、初代がいいと断っている。走行距離は26万5400km。伊藤は「まだまだ乗りますよ!」と宣言。現役で活躍してくれそうだ。ツイッターではシーマの写真も公開している。
「フロントグリルの横のラインが4本なので、伊藤さんのシーマは後期型ですね。色はアイボリーホワイトでしょうか。ボンネットを見ると色ムラがありますが、30年選手と考えれば十分きれい。このまま大切に乗ってあげてほしいですね」(前出・モータージャーナリスト)
30年を迎えたことがよほどうれしかったのか、伊藤は渾身の“シーマ俳句”まで披露。〈十六夜の 光を受けて シーマ駆る〉と詠んだ。ぜひシーマが還暦を迎えるまで乗り続けてあげてほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→