気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大型補強などありえない…日産の経営統合に巻き込まれた横浜F・マリノス「存続の危機」
サッカーJ1の横浜F・マリノスは、今季のリーグ戦では9位と低迷。天皇杯とルヴァン杯はともにベスト4で敗れ、名門クラブはついに無冠に終わった。
成績不振で就任1年目のハリー・キューエル監督が早々に見切りをつけられると、シーズン途中でジョン・ハッチンソン監督がバトンを引き継いだ。しかし立て直しとまではいかず、来季は前イングランド代表ヘッドコーチのスティーブ・ホランド氏の招聘が決定している。
ホランド氏は世界的名将のジョゼ・モウリーニョ氏やアントニオ・コンテ氏の下で「頭脳」として貢献し、数々のタイトルを獲得した。それだけに、マリノスをどんなチームに仕上げるのか、早くも楽しみになる。
ところがそんな来季に向けて、サポーターからは意外と言っていいほど、不安の声が大きいのだ。サッカーライターがその理由を明かす。
「主力選手がどんどん引き抜かれています。DF上島拓巳がアビスパ福岡、DF小池龍太は鹿島アントラーズへの移籍が決定。さらに元日本代表のFW西村拓真は町田ゼルビア、同じく元日本代表のDF畠中慎之輔はセレッソ大阪への移籍が濃厚と報じられました。そこに追い討ちをかけるように、副主将のDFエドゥアルドと契約を更新しないことが発表された。守備陣が崩壊寸前です」
Jリーグ発足時から強力な守備陣が「伝統」だったが、昨季は降格した3チームに続いて、ワースト4位の失点64。一度、守備陣を更地に戻し、大きくメスを入れて再建する狙いなのか。
この先、まだ移籍期間は続くだけに、サポーターを歓喜させるビッグニュースが飛び込んでくるはず…とポジティブに考えたいところだが、「あの話題」がサポーターをさらなる不安に陥れている。
「親会社の日産自動車は2024年4月から9月までの中間決算で90%を超える大幅な減益となり、世界で9000人の人員削減の方針を明らかにしています。移籍マーケットの草刈り場になっていることには、経営難が少なからず関係していると言われていました。その矢先、今度はホンダと日産が経営統合に向けて本格的な協議に入り、チームの先行きが完全に不透明な形に。現状、新戦力の補強に積極的に資金を投入するとは考えられません。むしろ人員整理が加速する可能性が出てきました」(前出・サッカーライター)
優勝争いに向けて始動する前に、クラブは存続の正念場を迎えているのだ。
(風吹啓太)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→