スポーツ
Posted on 2020年10月15日 05:59

石毛宏典が動画で明かした「西武・森采配」と重なる原巨人「強さの秘密」!

2020年10月15日 05:59

 森祇昌氏と言えば、巨人で「V9時代」の正捕手を務めた実績もさることながら、西武ライオンズにおいては監督として在任した9年間で8度のリーグ優勝。6度の日本一に導き、西武を常勝球団と印象付けた名将中の名将である。

 その強さの秘密とはいったい何だったのだろうか?森監督の元でチームリーダーとして活躍、史上4人目の1億円プレイヤーになったことでも有名な石毛宏典氏が、みずからのYouTubeチャンネル〈石毛宏典TV〉の9月18日投稿回で、その「秘密」を明かしていた。

 1981年にプロデビューした石毛氏が自身にとって集大成だと語るゲームがあったという。それは88年、対中日ドラゴンズとの日本シリーズ、優勝を決めた第5戦のことだった。9回に石毛氏がホームランを放ち、同点に追いついて延長戦に突入。次の石毛氏の打席は清原和博氏がヒットでノーアウト1塁となったが、ここで石毛氏はベンチからの指示で送りバントを成功させる。そして、伊藤勤氏がライトオーバーの決勝タイムリーで日本一に輝いたのだった。

 優勝後の記者会見ではホームラン後の送りバント指示に不信は抱かなかったのかと問われ、石毛氏は、

「西武ライオンズの試合運びは、森采配はこういう野球です。バントは当たり前だと思ってました」

 と平然と答えたそうだ。つまり、「監督と選手のコミュニケーションの高さ」が西武の強さだったと石毛氏は振り返ったのだった。

 現在好調な巨人の原辰徳監督も、勝つことにこだわり、選手とのコミュニケーション能力に長けていると語られている。

 他球団、強いては他の監督陣もこのあたりを強く意識する必要があるのではないだろうか…?

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク