エンタメ

正しい伊勢神宮ご利益参拝ルール(1)ガイドブックは間違いだらけ

20131010l

「20年に一度のご遷宮」に沸く伊勢神宮は今、空前の参拝ブーム。だがテレビ番組やガイドブックの情報には実にいいかげんなものも多い。鵜呑みにすると地元住民にバカにされて恥をかくうえに、ご利益すら得られなくなるというから大変である。ではどうするか。本誌が「正しいご利益参拝ルール」を教えよう。

 今年10月、伊勢神宮(以下「神宮」)の遷宮行事がいよいよクライマックスを迎える。10月2日と5日の「遷御の儀」がそれだ。遷御とは「神の引っ越し」。高貴な神の魂を、建て替えたばかりの新しい神殿に遷〈うつ〉す、20年に一度の希少な儀式である。

「行くなら、今でしょ!」とばかり、伊勢報道が過熱しているのはこのためだ。ちまたには伊勢参りのガイドブックがあふれ、歴史、参拝手順からパワースポット、地元グルメに至るまで、さまざまな情報が掲載されているのはご存じだろう。

 だが、ちょっと待った。

「新しいお伊勢参り」(講談社)を上梓したばかりの神社研究家・井上宏生氏は「ガイドブックは間違いだらけ。慌てて行く必要はまったくない」と言うのだ。

「今月行われるのは、天皇家の祖先とされる皇祖神・天照大神〈あまてらすおおみかみ〉と、天照大神の食事番で生産をつかさどる豊受大神〈とようけのおおみかみ〉の引っ越しです。両神は神宮のツートップだから、重要な神事には違いない。ただ、一般参詣〈さんけい〉者がこの儀式に参加できるわけではない。テレビで見たからと衝動的に出かけても、何も得られません。神様のパワーをもらうどころか、むしろ人ごみに揉まれ、疲れきってしまうのがオチです」

 メディアはこぞって内宮〈ないくう〉・外宮〈げくう〉の遷御の儀がある年に行くよう促しているが、まずそこに誤解があるという。そもそも神宮の遷宮はこの10月で完結するわけではなく、来年以降も続く。その証拠に、神宮では今回の式年遷宮のための寄付金を今年末まで受け付けている。神宮には内宮、外宮に加え、別宮や摂末社などを合わせると125もあるのだ。井上氏が続ける。

「私自身、雑誌で神社特集の監修を任されることがありますが、メディアは『今行くべき理由』をこじつけて紹介する傾向がある。『遷御の儀』の前には『古い社殿とはこれでお別れ』『これで見納め』というフレーズで引き付け、『旧社殿と真新しい社殿が並んでいるのは今だけ』と締めくくる。実際、行けば確かに珍しいものを見た気になりますが、ご利益が2倍になるわけではない。そして『遷御の儀』が終われば『新しいお宮に遷った神様のみずみずしいパワーを存分にいただきましょう』とあおります。しかしそれはメディアの都合であり、もっと言えば旅行会社や鉄道会社のキャンペーンの一環にすぎません」

 遷宮の年に行ったほうが神様のパワーが強いなどということは一切ないのだ。むしろ1300年続いた神宮の歴史に敬意を表するなら、来年以降に行くべき。伊勢参りは本来、遷御の翌年のほうがご利益があると信じられているからだ。

 遷宮の翌年は「おかげ年」と呼ばれ、江戸時代にも伊勢参りの爆発的ブームが何度か起きているが、記録に残っているのはいずれも遷宮年の翌年か翌々年。

「神を祀〈まつ〉る神殿を建て替え、新しい住居に神の魂を遷すことで、その力を再生させるのが遷宮の目的です。主祭神の魂が再生されても、それは神宮全体の数%。内宮と外宮にゆかりの深い周囲の神様の引っ越しを待ち、さらに次々とパワーを増していくのを待ち、満を持してお参りするほうがご利益が増す、と考えられたのでしょう」

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身