エンタメ

正しい伊勢神宮ご利益参拝ルール(2)神宮参拝は早朝がおすすめ

20131010m

 神宮の参拝時間は早朝から夕刻までだが、どうせ行くなら早朝だ。例えば、31日を除く毎月1の付く日(1日、11日、21日)に早朝参拝すると、思いがけず、皇室から奉納された神馬〈しんめ〉に出会えたりする。内宮・外宮にそれぞれ2頭ずついて、通常は御厩〈みうまや〉の中でおとなしくしているが、この日は朝8時頃、神前に見参するのが恒例。正殿の前に来るとおじぎをするように首を垂れる芸達者もいるとか。

 さて、ガイドブックには必ずと言っていいほど「外宮からお参りするのが一般的です」と書かれている。神宮で祭祀を行う際、外宮から先に行うことを指す「外宮先祭」という言葉が根拠にあるらしい。だが井上氏によると、これも根拠のない流説。

「元神官の友人は『どちらから参ってもかまわない。便利なほうから行けばいい』と言う。市外から来る参拝者が圧倒的に多いため、必然的に(駅のある)北から南下するコースをたどることになり、結果的に北に近い外宮から参り、南へ下って内宮へ行く。動線の問題からそういう慣習が広まっただけでしょう」

 伊勢市内の土産店の店主が、苦笑交じりにこんな話を聞かせてくれた。

「目の前の内宮へ行こうとする彼氏の腕を引いて『外宮から行かないと失礼よ』と今来た道を戻っていく女の人がいましたよ。わざわざ遠回りをしてご苦労なことだよねぇ」

 神官も知らない「偽パワースポット」もある。スピリチュアル系の有名人がテレビや雑誌で「ここに神気を感じる」と言っては勝手に「パワースポット認定」しているらしいのだ。

 有名なのは、外宮の正殿前にある「三ツ石」。注連縄〈しめなわ〉を張り巡らせ、1メートル四方のスペースに石が3つ並んでいる。ここに手をかざして「来た来た」「温かいものを感じる」と騒ぐ人々が増えているという。

「実際は、かつて神官たちが身を清めていた跡地にすぎず、神宮の関係者も戸惑っています」(地元関係者)

 三ツ石に「パワーを感じる」と大々的に宣伝したのは麻生太郎副総理。テレビカメラの前で注連縄越しに手を伸ばし、「感じるね」とご満悦だったという。神社の境内にある注連縄は、基本的に「ここから先は立ち入り禁止」のサイン。とんでもない不敬行為になる。

 内宮の参道にある大杉も「被害」を被った。ビートたけしがここを通り、「この杉はすごいな。パワーを感じるね」というコメントを残したことで、一気にパワースポットと化してしまったのだ。あまりに大勢になでられて皮がボロボロになり、神社の関係者も迷惑しているんだとか。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「お酒大好き!」高橋凛に聞いた超絶ボディーを維持する「我慢しないお酒の飲み方」

    Sponsored

    デビュー10年目の節目に7年ぶりの写真集をリリースしたグラビアアイドルの高橋凛さん。職業柄、体型の維持には気を使っているそうですが、「ほぼ毎日嗜む」というお酒好き。それでもスタイルをキープできているのは、先輩から聞いたり自分で編み出した上手…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    加工に疲れた!?「証明写真」「写ルンです」の「盛らない」写真の人気事情

    SNSに投稿する写真は加工アプリを使って「盛る」ことが当たり前になっているが、今、徳にZ世代の間では「あえて盛らない」写真を撮影し投稿することがブームとなっている。いったい若者たちにどんな心境の変化があったのか。ITライターが語る。「盛らな…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
楽天・安楽問題で「顔にドロ」三木谷会長の逆鱗の矛先となる田中将大「大減俸」
2
「久保建英はなぜ代表で活躍できないのか」城彰二がズバリ解説した「能力半減」な立ち位置
3
2024年シーズン大展望「侍メジャー12人」世界最速ピリ辛査定(3)FA藤浪晋太郎が狙う美人フリーアナ
4
阪神・森下翔太が年俸3800万円に上乗せで手にするオイシイ「ロイヤリティ」の額
5
「池袋駅」大規模整備で期待が膨らむ「都電荒川線」延伸計画の再浮上