気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ダレノガレ明美、動物保護に捧げる「情熱」と「行動力」
モデルでタレントのダレノガレ明美が11月9日に自身のツイッターを更新。「捨て猫を保護した」という内容に、称賛の声が上がっている。
ツイッターでアップされた猫は、片目が痛々しい段ボールに入った子猫。ダレノガレは「急遽保護。病院いきましょうね! たぶん片目は諦めた方がいいかな…頑張って治そうね!」と、保護して病院に連れて行ったことを報告。ダレノガレは同日にツイッターを更新。「片目は痛々しいけど、頑張って治します! 過保護に育っていきますのでみなさんよろしくお願いします」と“子育て”への意気込みをつぶやいている。
その後も、子猫のノミを取り、3時間おきにご飯や目薬を与えるなど、かいがいしく世話をする姿をアップ。
「ダレノガレは動物愛護の活動に熱心で、2017年には里親を探している猫がより住みやすくなる環境を作る動物愛護プロジェクト『Girls Yell~ガールズエール~』を立ち上げ、クラウドファンディングで資金を募り見事目標金額を達成。子猫へのワクチン接種の費用などに当てられました」(芸能ライター)
称賛に値するダレノガレの行動力。2018年には、インスタグラムで猫の里親探しのためのアカウントも開設している。
天然で毒舌のイメージが強いが、彼女のこんな一面も、ぜひとも多くの人に知ってもらいたいものだ。
(窪田史朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→