芸能
Posted on 2021年01月11日 05:57

<歌手生活50周年・特別インタビュー>八代亜紀「私が歩んだ昭和炎歌」(3)阿久先生の言葉は私の宝物

2021年01月11日 05:57

──歌謡選手権の時には、作曲家・鈴木淳先生のところにレッスンに通っていました。

八代 72年に10週勝ち抜いたあとは、先生のご自宅の2階に居候してレッスンを受けながら、曲ができるのを待ちました。私はいつ先生に呼ばれてもいいように寝ないで、夜中の2時、3時にピアノをポロンポロンと弾く音を聴いていました。すると、先生が奥様で作詞家の悠木(圭子)さんに「呼んでおいで」とおっしゃってる。悠木さんが「もう寝てるわよ」と言いながら階段を上がってくる音がして「起きてる? 曲ができたんだけど」と呼びに来てくれたんです。それが「なみだ恋」です。鈴木先生にはその後もたくさん曲をいただきました。私にとっては「音楽の父」です。昨年3月も鈴木先生、悠木先生に「明日に生きる愛の歌」を作っていただきました。

──その後、79年に阿久悠作詞の「舟唄」が大ヒットします。

八代 「舟唄」の詞を読んだ時に、これは大ヒットするなと思いましたね。日本人の心をわしづかみするんじゃないかと。先生にはうれしい言葉もいただきました。「俺は八代亜紀と出会うために9年間、助走をつけてきたんだ」とおっしゃって。この言葉は私の宝物です。

 阿久先生との思い出は35周年のステージに来てくださった時のことかな。私が描いた油絵の肖像画をプレゼントさせていただきました。その後、07年に亡くなられましたけど、あの時、少年のように喜んでいたのが忘れられません。その絵は先生の郷里・淡路島の図書館に飾られています。

──NHK「紅白歌合戦」(23回出場)の思い出もたくさんあると思います。

八代 「なみだ恋」で初出場しました。当時は2年目も売れていないと紅白に出られない規定みたいなものがあったけど、私は一発こっきりなのに出ることができた。その日は「日本レコード大賞」の歌唱賞をいただき、終わってから白バイの先導で信号が全部、青に変わる中をNHKホールに向かいました。NHKホールはまだ完成したばかりで、そこで初めてやる紅白という特別な大会だったんです。

 到着して「間に合いました。『なみだ恋』です」って言われて、ステージに上がったのね。

 ステージには当時、住んでいた三軒茶屋の商店街の皆さんが何十人も寿司樽、横断幕を持って集まってくれました。地元密着、大衆を意識したステキな演出の中で「さあ、みんなのために歌うぞ」って、緊張よりも楽しかったですね。

「舟唄」と翌年の「雨の慕情」は大トリでした。相手は五木ひろしさん。歌謡界が爆発していた時代の「五八戦争」ですね(笑)。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク