気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・桑田真澄&宮本和知、「関係良好なやりとり」動画に視聴者が“安堵”
巨人のYouTubeチャンネル〈読売ジャイアンツ〉が、桑田真澄投手チーフコーチ補佐のコーチングに密着、という内容の動画を投稿したところ、宮本和知投手チーフコーチとの関係も良好なやり取りも披露されたことから、視聴者から一安心といった趣旨のコメントが相次いだ。たとえば、〈宮本さんと桑田さんで考えがどうとかだから合わないとかいうデタラメな報道もこの動画でなくなりますねぇ?〉〈ほんと宮本さんいい人やな。真逆の性格で心配って報道あったけど、このふたりならまた巨人の黄金投手陣をまた作れそうだな。〉といった具合。では、その2月6日に〈桑田真澄コーチに密着!〉とタイトルがつけられた回を観てみよう。
桑田コーチから初めてピッチング指導を受けたという、昨年9勝でリーグ優勝に大きく貢献した戸郷翔征は、「1球1球に対しての考え方がすごく変わった日になりました。その指導を受けて、もっといい感じにピッチングができればなと思います」と目を輝かせ、桑田コーチのコーチングに感銘をうけた様子を見せた。
そして、投手陣の打撃練習に桑田コーチの視線が移ったその時だ。「真澄、生涯打率いくつ?」と声を掛ける宮本コーチ。「2割…」とおおよその数字を口にした桑田コーチを前に宮本コーチは、スマホで検索を始め「生涯打率『.216』すげえ!『.316』の年があるぞ」と驚く。すると「ありました?」と桑田コーチが笑みを見せると、「2000年『.316』だよ。おい、お前らこの野郎!」と宮本コーチ。要は桑田コーチを見習ってお前らも打てと、周囲の笑いを誘いつつ、大股で投手陣に歩み寄る宮本コーチだった。
番組の中で桑田コーチは〈バッティングはキャッチボール〉との格言を選手に授け、「バットの芯で捕ればいい」とも補足して語っている。1951年以降にプロ入りして通算500以上の打席に立った投手の中で、通算打率「.216」は歴代最高記録である。桑田コーチが言えば“ごもっとも”ことながら、それにしても、恐れ入った格言というほかない。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→