気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「モーニングショー」、玉川徹の反発が賛同された「マスクマナー」“物議な中身”
羽鳥慎一がメインキャスターを務める「モーニングショー」(テレビ朝日系)が、2月23日の放送で珍しいタイプの炎上ぶりを見せた。
番組では、ビジネスシーンにおけるマスクのマナーを特集。女性ビジネスインストラクターの見解をもとに、仕事上“OK”のマスクと“NG”のマスクを紹介したのだが、この内容に大ブーイングが上がったのだ。
その指導によれば、薄いピンクはOKで濃いピンクは威圧感があるのでNG。黒いマスクに黒スーツはOKだが、白いシャツは調和していないのでNG。会社のロゴ入りマスクはOKで、イラストや柄入りマスクは相手に気を使わせるのでNGなのだという。さらにインストラクターの「取引先や上司が“変わったマスク”を着けている場合は触れてほしい可能性があり、話題に出すことで仕事が円滑にいくことも」との見解も示されたのだが、“マスクをすることが大事なのであって柄は関係ない”と主張するレギュラーコメンテーターの玉川徹氏などはしまいに「めんどくせーなー!」と斬って捨てたのだ。
「これに、国会でも“鬼滅柄”のマスクを着用する姿が見られた河野太郎行政改革担当相もツイッターで『ヤメレ』と反応。ネット上でも《玉川氏が呆れるほどレベルの低い謎マナー》《「失礼クリエイター」のでっち上げ》《「モーニングショー」もいいかげんどうでもいい情報を垂れ流すのやめろ》などと、批判のホコ先はビジネスインストラクターの女性に加え起用した番組サイド、そしてテレ朝自体へと広がっています。確かに、今回の発信はマスクを拒む人が増える原因を作りかねないうえ、何が最も重要なのかピントがズレていることから、疑問の声が上がっても当然の話。ビジネスインストラクターも番組もコロナネタ探しに躍起なのでしょうが、少々やり過ぎた感はありましたね」(テレビ誌ライター)
このご時世、テレビ視聴者は無駄な情報を真に受けない判断が必要とされるが、今回の「モーニングショー」はまさにそれに当てはまってしまったようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→