政治
Posted on 2021年03月03日 05:59

西村大臣、企業にテレワーク徹底要求の裏で行政機関から聞こえてきた“悲鳴”

2021年03月03日 05:59

 西村経済再生担当大臣が2月17日の記者会見で「テレワークの機材が整っていない言い訳は通じない世界。これができないようでは成長が見込めない。今できなくてどうするのか」と企業のテレワーク徹底を強く求めた。ところが、みずからが所管する政策を実行する行政機関の職員たちからはこんな“悲鳴”が聞こえてくるのだ。

「西村大臣は通勤者の7割削減を目指すよう企業に強く要請を求めていますが、霞が関では7割削減なんて無理な状況です。今は国会会期中で国会答弁書の作成で忙しく、ほとんどの職員が登庁しています」(経済産業省職員)

 中でも職員が困惑しているのがオンライン会議をめぐるドタバタだとか。

「省内会議なども10時など午前に設定されることも多く時差出勤も難しい。密を避けるためオンライン会議が推奨されていますが、結局、職員は登庁したうえで自分の席からオンライン会議に参加しているのです。いくら会期中で登庁を迫られているとはいえ、これでは登庁する職員の数は減るワケがないですよ」(内閣府職員)

 もっとも、週に1回ほどテレワークがきちんと推奨されているかどうか、抜き打ちで省内の幹部が見回りに来るというが─。

「といっても事前にメールで“明日は省内の見回りがあるからなるべく登庁しないように”と通達されます。さすがにその時だけは7割登庁が実現されていますのであまり意味がありません」(前出・内閣府職員)

 西村大臣は、まずはみずからに近い行政機関の実情を把握し、改善するところから始めるべきではないか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク