気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→タモリが語った「生活習慣の変化」と昔“バカにしていた”相手の実名!
3月2日放送の「ノンストップ!」(フジテレビ系)にVTR出演したタモリの発言に注目が集まっているようだ。
番組では前日にオンライン開催されたキリンビール「新しい本麒麟」新CM発表会に参加したタモリと江口洋介に「15分間インタビュー」を敢行。その中でタモリは、コロナ禍の影響で最近はロケなどが中止になり自宅にずっといるため、ご飯を作りながらちょっと飲んでいると「7時に寝てることがある」と告白。さらに「昔、森田健作が8時に寝てるって(聞いて)、みんなバカにしてたんだけどね、オレ、上回ったなって思って」と笑顔を見せたのだ。
渡辺和洋アナが早寝に驚きつつ起床時刻を質問すると「これが寝られる時は朝まで寝ちゃうんだよ」とし、寝られない時は深夜0時くらいに目が覚め、そこからいろいろなことをして早朝4時頃にまた寝るが、ずっと継続して10時間くらい寝ることもあると説明。それを受けて江口が「年齢を重ねると寝られなくなるって聞きますけど?」と質問すると、タモリは「いやいや、どんどん寝られる、どんどん寝られる!」とまたしても笑顔を見せたのだ。
「ネット上では『タモさんの若さの秘訣は寝ることだったんだ』『75歳とは思えないタモさんを見習うなら長時間睡眠だな』『ショートスリーパーは寿命を縮めるっていうから、タモさんみたいに10時間睡眠を目指す!』といった声があがっています」(女性誌記者)
アメリカの大規模調査では、睡眠時間7時間の人が最も死亡率が低いという結果が出ているが、タモリの元気な様子を見ている限り、そうとも言い切れない気がしてならない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→