記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「リュヌルージュの一変ある」
中山は日曜日に重賞が組まれておらず、土曜日の中山牝馬Sが今週のメイン競走。牝馬による芝1800メートルのハンデ戦だ。
よく荒れる重賞として知られており、馬単が導入されて19年目になるが、これまでの18年間で馬単万馬券は8回(馬連6回)。この間、1番人気馬は3勝(2着2回)、2番人気の勝ち馬はおらず、2着が3回のみで、1、2番人気馬のワンツー決着も1回だけ。
とにかく順当に収まることは極めて少なく、まずは波乱含みの重賞と捉えていい。馬券的にも一筋縄で収まるはずはなく、人気、有力どころを疑うことから始めないといけない。
年齢的に見ると、6歳馬はこのレースで現役を退き、今春から繁殖に上がる馬も多い。中でも、すでに引退を表明している馬は、目いっぱい仕上げられてくるため、ラストランの馬は要注意。
今が充実期の4、5歳馬は、どの重賞でもよく連対を果たしているが、そうした中でも6歳馬はヒケを取らず、4歳馬とほぼ互角に渡り合っているのだ。過去18年間で4勝(2着6回)と健闘していることは、知っておくべきだろう。
さて、ハンデ戦である以上、その傾向も見逃せない。52キロ以下で伏兵視されている軽ハンデ馬への目配りは怠ってはならないが、よく連対を果たしているのが53~55キロを背負う馬。ただ、56キロ以上の馬も4勝(2着2回)と健闘しており、やはり実績ある力量馬は、いくら重いハンデを背負ったとしても、軽く見てはいけないということだ。
こうしたデータを頭に入れたうえで、今回の顔ぶれを見てみよう。
一線級の名はないものの、どの馬も調子に問題なく、条件さえそろえば重賞で勝ち負けできていい馬ばかり。馬券的には、毎度のことながら難解な一戦と言っていい。
そうした中、最も期待を寄せてみたいのは、リュヌルージュだ。
前走の中山金杯では、穴党からそれなりに注目されたが、15着と完敗を喫してしまった。レースでは、いくぶん行きたがる面を見せていたが、前々走と比べて体重が10キロ減っていたことが多分に影響していたのだろう。パドックで落ち着きを欠いていたことを思うと、状態に問題があったとみていい。
しかし、前走後は短期放牧でリフレッシュ。しっかり乗り込まれ、再調整されてきただけに、実にいい雰囲気に仕上がっている。
1週前の追い切りも軽快でリズミカル。本来の姿を取り戻しているとみてよく、ならば、一変してくれるものと期待してみたい。
昨年は14番人気で僅差2着した馬でもあり、このメンバーでもやれていいのは明らかである。昨年のハンデが50キロで、その後は重賞ばかり使われて【8】【3】【8】【12】【15】着と冴えなかっただけに、今回は51~52キロか。であれば、十分やれていい。
昨年は不良馬場で行われたが、軽い走りをする馬で、本質的には良馬場でこそ力を発揮できる馬。
「この中間かなりよくなっている。これまでとは違う」と厩舎関係者も話しており、巻き返しを期待していい。チャンスありだ。
穴中の穴は、東風ステークスと両ニラミのスイープセレリタスである。
これまで難しい面が抜けきれないでいたが、ここにきて心身ともに成長してきている。ならば、短いところだけではなく、中距離でも折り合って力を発揮できるはずだ。こちらもハンデは52キロまで。出走してくれば、良馬場条件に一発があっていい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→