気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「アドマイヤハダルが混戦に断」
牡馬クラシック第一弾、皐月賞が今週のメインだ。フルゲート18頭に対して18頭が登録。今年の顔ぶれもなかなかである。
トライアルの弥生賞ディープインパクト記念の覇者タイトルホルダー、スプリングS勝ちのヴィクティファルスはもちろんのこと、ホープフルSを制した2歳王者ダノンザキッド、土つかずの3連勝馬エフフォーリア、京成杯を完勝し、満を持すグラティアス、きさらぎ賞馬ラーゴムほか、いずれも高い能力を秘めた素質馬が一堂に会する、ハイレベルの豪華版クラシックと言っていいだろう。
目移りしてしまうが、近年はここで勝ち負けしてダービーも、という馬が多くなっている。ネオユニヴァース(03年)、ディープインパクト(05年)、メイショウサムソン(06年)、オルフェーヴル(11年)、ドゥラメンテ(15年)、そしてコントレイル(20年)といった大物に連なるのはどの馬か。
とにもかくにも、各馬の力量を見極めるのが大切だが、今年もハイレベルで拮抗しており、一歩抜けた馬をこの粒ぞろいの中から絞り切るのは、容易ではない。
それだけに、結果はともかく、最後の直線での攻防は、激しくも見応え満点になること請け合いだ。
まずは過去のデータをみてみよう。
03年に馬単が導入されて以降、これまでの18年間、その馬単での万馬券は7回(馬連は5回)。この間、1番人気馬は6勝(2着3回)、2番人気馬はわずか1勝(2着4回)のみ。
こうしてみてみると、今後、名を成していく期待馬が勝っている一方、1、2番人気馬では7勝しか挙げていない。意外に波乱の目も十分あるGI戦と言ってよさそうだ。
当初はホープフルSで2着したオーソクレースの力がわずかながら一枚上とみていたが、1週前の追い切りを前にして軽い脚部不安が発覚、回避してしまった。本当に悩ましいばかりである。
ハイレベルの混戦模様の中、穴党として最も期待を寄せてみたいのは、アドマイヤハダルだ。
前走の若葉Sは強いの一語。2番人気ではあったが、好位につけて直線楽に抜け出す快勝劇だった。相手関係もあったが、楽勝と言っていいだろう。しかも3カ月ぶりの実戦で、少々余裕残しの仕上がり状態。それでいてワンサイドゲームだったのだから、いかにモノが違っていたかということだ。
冬場しっかりとリフレッシュしたのがよく、地力強化され、一度使われたことで大きく良化。この中間もとにかく順調で、陣営の思惑どおりの調整ができている。
「ここにきて、さらにたくましくなって本当に雰囲気がいい。まだ成長の余地は十分だが、前走以上の状態で臨めそう。楽しみ」
と、厩舎関係者が口をそろえるほど。1週前の追い切りはリズミカルで、出走態勢は、ほぼ万全と捉えてよさそうだ。
叔母は宝塚記念などGI3勝の女傑スイープトウショウで、勝負根性、レースセンスを兼ね備えており、チャンスは十分。混戦に断を下すのはこの馬だ。
逆転候補として狙ってみたいのは、イルーシヴパンサーである。1勝クラスなのに出走することができた運は大きいだろう。
前走のスプリングSでも注目していたが、4着止まり。それでも勝ち馬との差はコンマ5秒だった。道悪が響いたものとみており、良馬場なら巻き返しは十分可能。チャンスは大いにあるとみた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→