芸能
Posted on 2021年04月20日 17:59

とんねるず、「タモリのビールをよそにドンペリ」押し通した驚愕バブリー現場

2021年04月20日 17:59

 ナインティナインの岡村隆史が、4月12日深夜放送の「なるみ・岡村の過ぎるTV」(ABCテレビ)で、古き良き時代のテレビ業界を振り返り、とんねるず(石橋貴明、木梨憲武)は“別格”だったと語った。

 自身が撮影現場で経験したエピソードを語っていた中、「お金の使い方だけでいえば、とんねるずさんが一番すごかった」と回想した岡村。

 朝、岡村が赴いたロケ現場は地方の採石場。爆破シーンも撮影するため、その場所になったという。当初、岡村は周囲に何もなく食事はどうするのかと思っていたが、撮影現場に着くとキッチンカーが止まっており、そこにラーメンやカレーなど数々の料理が。スタッフはそこに並び、それぞれ好きなものを食べていたそうだ。

 そばにはテントがあり、岡村は椅子に座ってコーヒーを飲んでいたとんねるず2人と雑談。その後、木梨がおもむろに車のトランクからゴルフバッグを出してきてティーを差し、ドライバーで球を打ち始めたそうだ。

 多数のカメラが用意されていたが、またお茶を飲んだりして撮影が始まる気配はまったくなし。岡村が「始まらないな」と思っていると、石橋が「そろそろやる?」と一言。 その瞬間、スタッフがスタンバイを開始し、石橋の「こんな感じでいくから」だけでスタッフは機敏に動き、あっという間に撮影が終了したとか。

 これに、「すごかった。何撮ってんねやろと思った。すごい、やっぱり違うと思った」と岡村。近年のテレビ業界は経費削減で、現場に着くとすぐに撮影が当たり前。これだけ金をかけ余裕のある現場はあり得ないという話だが、岡村は「笑っていいとも! グランドフィナーレ」の裏話として、もう一つとんねるずのエピソードを紹介し、打ち上げでみんながビールを飲んでいる中、「タモリさんもビール飲んではるのに、とんねるずさんのチームだけピンクのドンペリとかが置いてあった」という。やはり、バブル時代を象徴するお笑い芸人はとんねるずだったのだろう。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク