気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→川島なお美「言葉の壁」を乗り越えた垂涎シーン
12月7日に公開される映画「チャイ・コイ」。川島なお美(53)にとって、13年ぶりの主演作である。
しかも、原作は肉食系作家の岩井志麻子氏の私小説風の官能大作だ。川島は韓国人若手俳優と濃厚なラブシーンを演じている。
グローバルな恋愛につきものなのが、「言葉の壁」。映画の中でも事後に、川島が日本語で話した一言が、韓国語で「お疲れ様」の発音と似ていたため、韓国人青年がベッドですねるというシーンがある。
ところが、実際の韓国人との情事には、多くの言語格差が存在する。あるトークイベントで、岩井氏はこう明かしている。
「韓国人はいろいろほめてくれるのだけれど、ネックレスだけはほめさせてはダメです。韓国語でネックレスは『モッコリ』と発音するものだから‥‥」
確かに、「モッコリ」は女性をほめる言葉ではない。
さらに、外来語の「ファ・フィ・フェ・フォ」の発音は、韓国語では「パ・ピ・プ・ペ・ポ」となってしまう。韓国で携帯電話を「ハンドポン」というのは、「ハンドフォン」が訛ったものなのだ。これが、情事にも関連してくる。
女性の“口技”が「ペラチオ」になってしまうのだ。「きみのペラチオは最高だよ‥‥」と言われても、どこか淫靡さに欠け、ほめられていないような気がしてしまうそうだ。
しかし、川島のラブシーンは「言葉の壁」を感じさせないほど、完璧な出来映えであった。美しすぎる50代のボディの前では、言葉は不要なのであった。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→