気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→古田敦也が回顧した95年日本シリーズ「イチロー封じ」意外な徹底ポイント
1995年のプロ野球、日本シリーズをご記憶にあるだろうか。野村克也監督率いるヤクルトスワローズが、仰木彬監督率いるオリックス・ブルーウェーブを相手に4勝1敗で下し、野村監督自身、ヤクルトを2度目の日本一に導いたシリーズであった。しかし、95年と言えば、あのイチローが覚醒して2年目。首位打者、打点王、盗塁王、最多安打など、数々のタイトルに輝き、ノリにノッていたわけだが、日本シリーズでは野村ヤクルトが見事に封じ込んでいた印象が強かった。
スポーツバラエティ番組「こやぶるSPORTS超」(関西テレビ)のYouTubeチャンネル〈【こやぶるSPORTS超】チャンネル カンテレ公式〉に、野村ID野球の申し子で元プロ野球選手の古田敦也氏が出演(6月20日付)。「イチロー氏に内野安打を打たせない」ことを最大限に意識していたと明かしている。
形を崩され打った打球が、その足の速さから内野安打になるなど、これでイチローのペースとなりスタンドが盛り上がることを警戒して、古田氏はむしろ内野の頭を超えてのヒットはOKで、ゴロを打たせないことに意識を払っていたという。
YouTubeチャンネル〈こちら野球放送席〉の6月23日投稿回に、愛工大名電高校でイチロー氏の先輩にあたる、セ・パ両リーグで本塁打王に輝いた山崎武司氏が出演した際も、イチローの打撃成績の秘訣は脚力であり、それがゆえに内野安打から安打数を稼げたことが指摘されている。
イチロー氏を封じる手段が、ゴロを打たせないことだったとは…。貴重な話が拝聴できる回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→